学校からのお知らせ
児童虐待の防止に向けて
「川口市の小学生の皆さんへ」メッセージ
フリーWi-Fiの危険性について
ホームページ「おうち de 食育」について
県教育委員会より、農林水産省関東農政局ホームページ「おうち de 食育」のお知らせが届きましたので、ぜひ、ご覧ください。
「お家de食育“キッズキッチンにチャレンジ!”冬のレシピ追加」
https://www.maff.go.jp/kanto/syo_an/seikatsu/shokuiku/ouchi/index.html
キッズキッチンにチャレンジ!
https://www.maff.go.jp/kanto/syo_an/seikatsu/shokuiku/ouchi/recipe.html
「関東食育DOUGA」
https://www.maff.go.jp/kanto/syo_an/seikatsu/shokuiku/movie/index.html
南っ子体力アッププログラムの紹介
「コロナの冬を元気に乗り越えるための5つの徹底」について
埼玉県教育委員会より、「コロナの冬を元気に乗り越えるための5つの徹底」リーフレットが届きました。
ご確認いただき、引き続き感染防止対策をお願いいたします。
インターネット上での著作権侵害について
インターネット上の炎上の危険性について
埼玉県教育委員会より、「インターネット上の炎上の危険性」資料が届きました。
ご確認いただき、必要に応じてご活用ください。
インターネットの長時間利用について
埼玉県教育委員会より、「インターネットの長時間利用について」資料が届きました。
ご確認いただき、必要に応じてご活用ください。
学習支援サイト「学びの準備体操」について
埼玉県立総合教育センターより、学習支援サイト「学びの準備体操」のお知らせが届きました。
ご確認の上、必要に応じてご活用ください。
「児童の相談窓口」について
埼玉県教育委員会より「児童の各種相談窓口」のお知らせが届きました。
ご確認の上、必要に応じてご活用ください。
「児童の相談窓口」
https://www.pref.saitama.lg.jp/e2201/kyouikusoudan.html
令和2年度埼玉県SNS相談事業
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0705/suicide/sns.html
LINE相談窓口「SNS教育相談 @埼玉県教委 」
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0001/news/page/2020/0612-01.html
「おうち de 食育」について
埼玉県教育委員会より、農林水産省関東農政局ホームページ「おうち de 食育」のお知らせが届きました。
7~8月を夏休み子供応援月間として、朝食の重要性や食品安全などの情報を掲載しているとのことですので、ぜひご活用ください。
http://www.maff.go.jp/kanto/syo_an/seikatsu/shokuiku/index.html
懇談会・学校公開日の変更について
本日、児童に「懇談会・学校公開日の変更について」の手紙を配付いたしました。詳しくは、お手紙をご覧ください。
なお、それに伴いまして年間の行事予定も変更しました。今後も変更があるかもしれません。予めご了承ください。変更がある場合にはメールやホームページ等でお知らせいたします。
「ネットトラブル注意報」について
埼玉県教育委員会から「ネットトラブル注意報」が届きました。今回の内容は、「ネットいじめ」に関するものです。
児童用については7月31日に配付し、児童に指導を行います。
保護者用もあるので、ご活用ください。
学習支援動画について
遊泳中の事故防止について
川口市教育委員会より、以下の「遊泳中の事故防止について」お知らせが届きました。
ご確認いただき、夏季休業中の水の事故防止にご活用ください。
・ 今年度、開設されない海水浴場が多数あります。
・ 海には、急な深みや離岸流など見た目だけでは分からない多くの危険があります。
・ 監視員やライフセーバーがいない海での遊泳は大変危険ですので、やめましょう。
日本赤十字社埼玉県支部 小学生向け着衣泳動画
政府インターネットテレビ「海のプロにきく”遊泳時4つの心得”」
https://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg20942.html
放送大学における家庭学習に資する番組の放送について
通学班のきまりについて
学校全体で、通学班のきまりについて見直しました。来週の月曜日から実施していきます。
「新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金」について
文部科学省初等中等教育局健康教育・食育課及び厚生労働省雇用環境・均等局職業生活両立課就業子育て世代支援対策室から周知の協力依頼がありました。
保護者様におかれましては、「小学校休業等対応助成金リーフレット①.pdf」および「同リーフレット②.pdf」をご確認いただき、内容等に関して御不明な点がございましたら、直接、厚生労働省へお問い合わせをお願いいたします。
(参考) 厚生労働省ホームページ
・新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/kyufukin/pageL07_00002.html
・新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応支援金
(委託を受けて個人で仕事をする方向け)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_10231.html
※「学校等休業助成金・支援金受付センター」の申請窓口や必要書類等については、上記リンク先に掲載しています。
【連絡先】
厚生労働省雇用環境・均等局
新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金:
職業生活両立課 電話:03-5253-1111(内7866)
新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応支援金
(委託を受けて個人で仕事をする方向け):
就業子育て世代支援対策室 電話: 同 上 (内7929)
「学びの保障オンラインフォーラム」について
新型コロナウイルス感染症対策に伴う児童の「学びの保障」について、文部科学省ホームページに掲載されます。
ご覧になられる場合は、以下の添付文書をご確認ください。
「学びの保障」文部科学省ホームページ
https://www.mext.go.jp/a_menu/coronavirus/1411020_00004.html
水筒のきまりについて
先日手紙でお知らせした水筒のきまりを一部変更いたしましたのでお知らせします。
先日の手紙には「学校の行き帰りには、絶対に飲まない。」
「飲み物の残りは学校で捨て、水筒を必ず持ち帰る。」とありました。
登下校の際に、マスクを付けることによる熱中症の危険を回避するために、
「下校時も、安全なところに止まってから水分補給をしてよい」
と変更いたしました。
添付した資料が学校で指導しているきまりになります。
ご家庭でも再度ご確認お願いします。
令和2年度 教科書展示会について
「学校再開に向けた子供たちへの埼玉県教育委員会教育長動画メッセージ」について
「学校再開に向けた子供たちへの埼玉県教育委員会教育長動画メッセージ」です。
校長先生からのメッセージ⑧
校長先生からのメッセージです。
緊急事態宣言が解除され、いよいよ6月1日から学校再開です。保護者の皆様には、長期にわたり家庭での学習支援を行っていただき、ありがとうございました。
子供たちが笑顔いっぱいで新学期がスタートできますよう、引き続き、健康管理をお願いいたします。
併せて、毎日の検温、マスクの着用などにつきましてもご理解とご協力をお願いいたします。
2年生 生活科クイズ② 答え
【再掲・追記】6月3日から6月12日までの児童の預かりについて
分散登校期間中における児童の預かりについてのお知らせです。
ご確認をお願いします。
受付時間は、子供たちの登校時間と同じになりますので、分散登校期間中は、
8:15~8:25となります。
5月28日の提出物について
2年生 生活科クイズ②
5月22日の回収物について
明日提出していただくものを写真で載せます。番号をふってありますので、事前に順番に並べていただきますようお願いいたします。
なお、集金についてはお釣りのないようご協力をよろしくお願いいたします。また、押印が必要なものもありますので、記名もあわせてご確認をお願いいたします。
6/2入学式について
6月1日~12日の登校について
「6月1日~12日の登校について」のお知らせです。
ご確認ください。
なお、A・Bのグループ分けについては、5月22日「提出物回収・課題配付」の際にお知らせいたします。
校長先生からのメッセージ⑦
校長先生からのメッセージです。
いつも本校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。
先週、「学校の再開の在り方」についてお伝えしたところ、「分散登校」について複数のお問い合わせがありました。
「分散登校」は、二つのグループに分け、児童が安全に登校できるよう通学班で登校すること、各学級の人数が約半分になること等をもとに検討しているところです。
5月22日の課題配付・回収日に「分散登校」についての手紙をお渡ししますので、今しばらくお待ちください。
分散登校中の児童の預かりについて
学校が再開した場合の、6月3日から12日(分散登校期間)の児童の預かりについてのお知らせです。ご確認ください。分散登校の割り振りについては、22日に配付されるお手紙をご覧ください。
なお、6月1日、2日の児童の預かりはありません。
5月22日の提出書類一覧について
5月22日に提出していただくものの一覧です。ご確認いただき、記入漏れのないようご準備をお願いいたします。
なお、今回は集金もございます。お釣りのないようご協力をよろしくお願いいたします。
第2回目「提出書類の回収」と「新しい学習課題の配付」について
学校の再開の在り方について
川口市教育委員会より、「学校の再開の在り方」について連絡がありました。
現段階では、『再開となった場合』についてであることを踏まえ、ご確認ください。
詳細につきましては、引き続き「川口市緊急保護者メール」「本校ホームページ」を活用していきます。
また、5月22日の課題配付日に手紙を配布する予定です。
(川口市教育委員会ホームページに掲載されている内容をまとめたものとなります。)
2年生 生活科クイズ 答え
非行防止指導班「あおぞら」Youtube動画配信のお知らせ
埼玉県警察本部少年課非行防止指導班「あおぞら」の
YouTube動画配信のお知らせです。
詳細は添付資料にあります。
ご活用ください。
埼玉県警非行防止指導班「あおぞら」YouTube動画配信のお知らせ.pdf
自画撮り被害←お知らせには記載してあるのですが、
こちらで確認した際に動画を視聴できなかったため、
URLを載せておりません。
ネットいじめ
インターネットに個人情報を書き込むことの危険性
インターネットで知り合った人と会うことの危険性
2年生 生活科クイズ
校長先生からのメッセージ⑥
校長先生からのメッセージです。
いつも本校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。
また、感染拡大防止の趣旨をご理解いただき、最大限の努力をしていただいていることに心から感謝申し上げます。
先々週あたりから保護者の皆様もテレワークが始まったのでしょうか「児童預かり」も10名弱となっています。子供達は、図書室で友達との間隔をあけ、どの子も自習に取り組んでいます。1年生も、一生懸命に課題に取り組んでいます。
天気の良い日は校庭で遊ぶ時間も設け、気分転換や運動の機会を作っています。ちょうど、「校庭開放」の時間(9:00~11:00)と重なり、校庭に子供達の楽しそうな声が響きます。「校庭開放」では、保護者の方に付き添っていただき、毎日数名の子供達が遊びに来ています。
はやくいつものように子供達の笑い声が響く南鳩ヶ谷小学校に戻れるように、引き続き、ご理解とご協力をお願いいたします。
今日も少しだけ学校の様子をお伝えします。
5月8日の回収物について
5月8日に提出していただく書類を写真で載せます。番号をふってありますので、事前に順番に並べていただきますようお願いいたします。
なお、1年生は明日植木鉢や土等を持って帰っていただきますので、大きな袋をご準備ください。
「提出書類の回収」と「新しい学習課題の配付」について
電話による健康観察を始めています
メールでもお伝えしましたが、5月1日(金)から担任によるお子様の健康観察を行っています。
保護者の方に近況を伺ったり、子供達の元気な声を聞いたりすることができればと思います。
ご家庭でも、長期の休校でご心配もおありかと思います。学校も、2ヶ月を超える休校で、
子供達の生活リズムや課題の取り組み状況も心配しております。
ぜひ、休校中でも「早寝 早起き 朝ごはん」と「適度な運動」を心がけていただきますよう
お願いいたします。
まだ、連絡がないご家庭もあるかもしれませんが、5月15日(金)までにお電話をいたしますので、
お待ちください。
5月8日の提出書類一覧について
5月8日に提出していただく書類一覧です。5月1日にこのホームページに掲載するとお伝えしておりましたが、遅くなりまして申し訳ありませんでした。ご確認いただき、記入漏れ等がないようご準備をお願いいたします。
なお、1年生につきましては、提出物を「きゅうこうちゅうのぷりんと」シールが貼ってあるファイルに入れてお持ちください。さらに、コープのクリアケースも中身を空にしてお持ちください。よろしくお願いいたします。
新型コロナウィルス感染に係るメンタルヘルスについて
埼玉県教育委員会からメンタルヘルスに関する文書が届きました。
休校が長期化しており、子供達のメンタルヘルスが心配です。
児童向けと保護者向けがありますので、ご覧ください。
新型コロナウィルス感染予防のために(4月28日版)
埼玉県教育委員会から児童向けのチラシが届きました。
文中に「県立特別支援学校」とありますが、
感染防止の観点からは参考になるものです。
また、家庭内感染防止についても裏面に記されておりますので、
ご一読いただければと思います。
休校中にやってみよう体力アッププログラムの紹介
各学年担任からのメッセージ
校長先生からのメッセージ⑤
校長先生からのメッセージです。
南っ子のみなさん、ご家族の皆様、お変わりありませんか。
休校延長となりましたが、みんなで力を合わせて、
大事な命を守るために努力していきましょう。