カテゴリ:今日の給食

11月30日 本日の給食

ごはん 牛乳 さばのみそ煮 けんちん汁 のりの佃煮

 本日は、久々の海苔の佃煮でした。1年生くらいから4年生くらいまでは、食べたことがない児童がいたようで、びっくりしている様子でした。先生が「ご飯にかけて食べるんだよ!」と伝えると、恐る恐る食べた児童が「おいしい!」「意外といける!」と驚きながら食べてくれました。

 

 海苔などの海藻には、骨を作るもとになるカルシウムや、食物繊維が豊富に含まれています。佃煮にすると食べやすくて良いですが、塩分も多く含まれているので、食べすぎには注意です。給食で食べた量を目安にしてくださいね!

11月29日 本日の給食

ふわとろオムライス 牛乳 ペーザンヌスープ

 本日は、チキンライスにふわふわとした玉子を乗せたオムライスでした。チキンライスは量が多かったのですが、どの学年もほぼ完食でした。

 ペーザンヌスープには、各クラスひとつ星型のラッキー人参が入っていました。普段野菜たっぷりのスープは残りがちですが、本日は残食がほぼ無かったです。ラッキー人参の力かもしれません。ラッキー人参の話題をぜひ家庭でも話してみてくださいね!

11月28日 本日の給食

タンメン 牛乳 みそポテト

 今日は、野菜たっぷりのタンメンと埼玉県秩父地方の郷土料理「みそポテト」でした。

 味噌ポテトは、じゃがいもを薄力粉と水を混ぜたものにくぐらせ、油で揚げます。揚げたジャガイモを、赤みそ・三温糖・しょうゆ・水などを加熱して作った甘じょっぱいタレに絡めていただきます。

 大人気のメニューで、なんと残食は0パーセントでした。おやつにもピッタリのメニューです。冬休みなどぜひお家で作ってみてくださいね!

11月27日 本日の給食

ごはん 牛乳 マーボーどうふ 春雨スープ みかん

 本日は、「みかん」でした。みかんは、こたつと同じく冬に欠かせない存在です。本日の愛媛県産のみかんは、とっても甘く、剥きやすいみかんでした。残食率はわずか2パーセントでした。

 みかんには、美肌効果や抗酸化作用のあるビタミンCが多く入っています。また、果実を包んでいる薄い皮や白い筋には、食物繊維やヘスペリジン(ビタミンP)というポリフェノールの仲間がたくさん入っています。血管の健康を保ってくれたり、多くなった悪玉コレステロールを減らしてくれる働きがあるそうです。

 冬の乾燥を潤してくれる、みずみずしい「みかん」をお家でもいただきましょう。

11月24日 本日の給食

コッペパン 牛乳 ウインナーソテー ボイルキャベツ 白花豆のスープ

 本日のスープに使われている豆は、白花豆というインゲンマメ属の豆で、正式名はベニバナインゲンといいます。

 花豆は、赤い花と白い花に分けられ、白い花が白花豆となり、赤い豆は黒い模様が入った紫花豆となります。

 

 今回は、クリームや牛乳と一緒に煮込んで、おいしいスープになりました。煮豆としてスーパーにも売られているので、見つけたら買って食べてみてくださいね!

 

野菜もパンにウインナーと挟んでおいしく食べてくれました。

 

 

11月22日 本日の給食

まごわごはん 牛乳 れんこんつくね まゆ玉汁

 「まごわごはん」は、食事に積極的に取り入れたい食材の頭文字を表した「まごわやさしい」をすべて摂ることが出来るごはんです。「ま」は豆類、「ご」はゴマなどの種実類、「わ」はわかめなどの海藻、「や」は野菜、「さ」は魚、「し」はしいたけなどのキノコ類、「い」はイモ類です。これらは、日本人に不足しがちなビタミン・ミネラル・食物繊維やたんぱく質を摂ることができます。お家でも取り入れてみてくださいね!

 

 まゆ玉汁は、絹糸の原料となる繭(蚕の出す糸で出来たもの)の生産が盛んだった埼玉県秩父地方の郷土料理です。地方では、繭の出来が良くなるように、形を似せた団子をつくり、木の枝にさして飾っていたそうです。固くなった団子は汁に入れてまゆ玉汁として食べていました。蚕を知っている高学年は、本物の繭を想像して恐る恐る食べていましたが、柔らかい団子をおいしそうに食べてくれました。

 

 今月の給食だよりに載せたクイズの答えはわかりましたか?(最後の写真参照)

 

答えは②でした。

 

 れんこんは、地下に出来た茎が栄養を蓄えて肥大した部分です。レンコンの穴は通気口の役割をしており、地上の葉からこの穴を通して酸素を根まで届けています。食物繊維がたっぷり入っていて、シャキシャキとした食感が楽しい野菜です。今日のつくねにもレンコンが入っていました。秋頃が旬なので、お家でもぜひ味わってみてくださいね!

11月21日 本日の給食

おっきりこみ 牛乳 ゼリーフライ りんご

本日は、群馬や秩父地方で食べられている郷土料理「おっきりこみ」と埼玉県行田市の郷土食「ゼリーフライ」でした。

 

 ゼリーフライは、小判型のおからコロッケで、小判(銭)に形が似ていることから「銭富来」と呼ばれるようになったそうです。ご利益がありそうな名前ですね!サクサクした食感で食べやすく、大人気でした!

 おっきりこみは平たく太いうどんを、地元でとれた野菜や里芋などを入れた具沢山の汁に「切っては入れ、切っては入れ」煮込んだことからこの名前がついたそうです。

 ちなみに、今日の汁に入っていた里芋は、埼玉県で採れたものを使用しています。里芋は、なんと埼玉が全国で産出量第一位だそうです。他にも埼玉で多くのシェアを誇る食材が書かれたポスターが給食室前に貼ってあるので、ご覧になってくださいね!

10月20日 本日の給食

カレーライス 牛乳 フルーツカクテル

 

本日は大人気メニューだったので、よく食べてくれました。

麦ごはんの残りは、なんと0パーセントでした。残食が多いと、燃料・自然を無駄に消費してしまい、地球温暖化の原因にもつながると言われています。なので、食品ロスの削減は環境に良い取り組みです。

人によって食べられる量は違うので無理をする必要はありませんが、自分が健康に過ごすために食べるべき量を把握し、自分に合った量を食べきれるようになると良いですね。

11月17日 本日の給食

きゅぽらんパン 牛乳 マカロニのクリームスープ 野菜サラダ

 本日は、子ども達の大好きなきゅぽらんパンです。メロンパンの裏側にきゅぽらんの焼き印がされています。

 きゅぽらんは、川口市の名産である鋳物製品を作る際に使う溶解炉「キューポラ」の形がモチーフになったキャラクターです。昭和39年のオリンピックで使用された聖火台も、なんと川口市で作られた鋳物製だそうです。

 

 1年生は皆、初めて見るきゅぽらんパンに大興奮で、いつも少食でパンを食べきれない児童も喜んで食べてくれていました。

 

 

11月16日 本日の給食

ごはん 牛乳 肉じゃが 白菜のみそ汁 エコふりかけ

 本日のみそ汁は、赤みそと白みそを使ったみそ汁でした。いつもは、白みそだけを使うことが多いので、味の違いに気が付いたでしょうか?給食の放送でもクイズを出しましたが、赤みそと白みその主な違いは、「作り方」から生まれます。赤味噌は大豆を蒸して作り、白味噌は大豆を煮て作ります。煮て作ることによって、みそが赤くなるメイラード反応が起こりにくくなるそうです。コク深い赤みそが入り、深みのある味のみそ汁でした。

 

埼玉県産の大豆を使った彩花みそ

 本日から6年生が修学旅行だったので、普段校長先生が行っている検食を、本日は教頭先生が行いました。

 検食は、皆さんが給食を食べる前に、校長先生や教頭先生などの管理職が給食の安全を確かめる最終チェックを行うことです。給食が検食に出される前にも、厨房にて調理員や栄養士が味の確認や調整、食材やアレルギー対応の確認を行います。たくさんの目で確認してから安全な給食が皆さんに届くのですね!