ブログ

カテゴリ:今日の給食

6月26日 本日の給食

とりごぼうピラフ 牛乳 いわしフライ たまごとレタスとトマトのスープ

 本日は、頭を切り落とした「いわし」を揚げたフライでした。小骨ごとおいしく食べられるので、成長期に必要なカルシウムをしっかり摂ることができます。のどに詰まらないよう事前指導を行いました。

 

6月24日 本日の給食

ごはん 牛乳 さわらの西京焼き 五目きんぴら とうがんのすまし汁

 

 本日のすまし汁には今が旬の冬瓜(とうがん)が入っています。初夏から夏ごろが旬にもかかわらず、「冬の瓜」と漢字で書くのは、皮が分厚く、冷暗所で保管すると冬ごろまで持つことから、この名前がついているそうです。

 約95パーセントが水分で出来ているので、火が通りやすくとろけやすいので、切る大きさや火の通し方に気を付けて作りました。

6月21日 本日の給食

バターロール 牛乳 ボイルウインナー ラタトゥイユ 米粉めん入り野菜スープ

 本日は、フランスの家庭料理「ラタトゥイユ」です。トマトベースで作る夏野菜の煮込み料理で、にんにくの香りと夏野菜のさわやかな酸味が食欲をそそります。

 低学年では、食べたことのない人が多かったためか、恐る恐る食べている児童も見受けられました。

 野菜は、旬の時期においしさや栄養価が高くなることが多いです。夏野菜には、ビタミンや、カリウムなどのミネラルが多く入っていて、抗酸化作用が高い食材が多いです。ぜひお家でも食べてみてくださいね!

6月19日 本日の給食

鉄骨いなりちらし 牛乳 すまし汁

 本日は平成20年の埼玉B級グルメ王決定戦でグランプリを受賞した「鉄骨いなり」を給食用にアレンジしたメニューでした。

 ほのかな甘さと酸味が、食欲の落ちた児童にも好評で、残食はほぼありませんでした。

 川口市の特産である鋳物の原料「鉄分」が含まれている小エビやごま、卵などが使われています。

6月18日 本日の給食

おっきりこみ 牛乳 みそポテト 冷凍みかん

 本日は、秩父地方の郷土料理「おっきりこみ」「みそポテト」でした。みそポテトに使っている今日のじゃがいもは、JA埼玉から届いた大きな新じゃがいもでした。

 薄力粉と水を混ぜたものにくぐらせたじゃがいもを油で揚げ、赤みそと三温糖、しょうゆ、水を煮つめて作った甘辛いタレにくぐらせて作りました。甘辛い味付けて大好評でした。

 新じゃがいもは、柔らかく崩れやすいので、お家で作る際は、じゃがいもは小さめに切り、揚げる際に色がしっかりついてからタレと絡めると崩れにくいです。お家でもぜひ作ってみてくださいね!

 

6月17日 本日の給食

ハヤシライス 牛乳 野菜サラダ

 本日は、ハヤシライスでした。牛肉やたまねぎなどをケチャップ、ウスターソースなどと煮込んで作ります。

ご飯が進むメニューで大好評でした。

6月14日 本日の給食(独自献立~交流給食~)

コッペパンスライス 牛乳 ドライカレー 切り干し大根のサラダ ピーチゼリー

 本日は、約5年ぶりの交流給食でした。

 各クラスの児童数名を残してクラスを移動し、なかよし集会の班で楽しく交流をしながら給食を食べました。移動する1年生は、優しい6年生に連れられて移動しました。

 ほとんどの人が初めての交流給食だったので、始めは緊張していた様子でしたが、慣れてくると、5・6年生を中心に「好きな教科」「質問タイム」など、いろいろな学年と楽しくお話をしながら食べていました。

 11月と2月にも食事を通じた他学年との交流の日を設けているので、楽しみにしていてくださいね。

6月13日 本日の給食

梅あじごはん 牛乳 白ごまつくね 鋳物汁

 本日は、カリカリ梅の食感が楽しい「梅あじごはん」です。梅雨真っ只中の6月にぴったりな献立ですね。梅雨を表す漢字に「梅」を使うのは、中国から来た文化だと言われています。中国で雨が多い今の時期に、ちょうど梅が熟すことから、雨が降る今の時期に「梅」という字を使うようになったそうです。

 低学年では、梅の味を食べ慣れない人が多かったようでしたが、新しい味に出会い、疲れやすい今の時期にぴったりの酸味を楽しんでもらえたようでした。

6月12日 本日の給食

ごはん 牛乳 マーボーなす 肉入りわんたんスープ

 本日は、今が旬のなすを使ったマーボーなすでした。ごはんが進むおかずなので、たくさん食べてくれました。 

 なすは、皮の紫色のもとである「ナスニン」などのポリフェノールが、活性酵素の働きを抑えると言われています。苦手な人も多い野菜ですが、ぜひ旬の味を味わってみてくださいね!