学校ブログ

ハート ☆彡靴をそろえ、心をそろえる南っ子☆彡

7月の朝会で井上校長から南っ子のみなさんへお話がありました。

『藤本幸邦さんの詩についてです。

「はきものをそろえると 心もそろう」の冒頭文から

「揃(そろ)える」には、「後始末」「後片付け」の意味があり、

「始末」というのは、物事の始めと終わり、

始めを良くするためには、終わりをきちんとするということです。』

このお話を受けて、かかとを揃えて靴箱に靴を入れているか

確認をしている学級がありました。

靴箱には朝会で紹介された詩が掲示されています。

きちんと揃えて靴を入れているかな?

他の場所も揃えてみよう。

きれいに揃ってきましたね。

最後の仕上げです。

とてもきれいに靴が揃いました!

みなさんの心も美しく揃いましたね。

スクールガードリーダー 木村さんへ

本日 本校のスクールガードリーダーである木村さんに委嘱状をお渡ししました。

スクールガードリーダーの活動は、以下のとおりです。

①登下校指導

 子供たちの安全確保のため、学校周辺や危険個所など立って見守りや指導を行う。

②通学路安全パトロール

 見守り活動と同時に通学路の危険個所等を点検し、学校に情報提供する。

③防犯教室や地域安全マップづくりなどへの参加や協力

 学校で行う防犯に関する行事などに参加したり安全マップ作作成の活動に協力して、子供達へのアドバイスをする。

 木村さんは上記の活動だけでなく、子供達の名前を把握し、様子の変化に合わせて、声かけをしていただいたり、学校へ情報提供もしてくださいます。

 木村さんの存在にとても感謝しています。これからもよろしくお願いいたします。

 また、今後これまでの【交通安全見守り隊】の活動を、学校応援団である【スクールガード】に委譲していく方針で進めております。後日スクールガードメンバーの募集の案内をリーバーにて配信しますので、ご協力いただきますようよろしくお願いいたします。

 

 

本 絵本バザール

子供達が楽しみにしている絵本バザール。

今日は、学級担任が入れ替わり、一人一人教職員が選んだ絵本で読み聞かせをしました。

校長、教頭、主幹教諭、専科の教員もシャッフルされ、楽しみました。

 

 

 

 

遠足 6年生 社会科見学

7月3日(木)気温が高くなり暑さの厳しい中でしたが、国会議事堂、科学技術館に行ってきました。

国会議事堂では、パンフレットを見ながら建物の美しさや装飾の華やかさを感じ取っていました。

科学技術館では、様々な先進技術に触れることで、目を輝かせいろいろな発見をしていました。

グループで話し合ってどこに行くか決めている姿がいたるところで見られて良かったです。

 

ハート くつを揃える

昨日の全校朝会で「揃える」ことについて話をし、子供達に「はきものをそろえる」という詩を紹介しました。

打てば響く、南っ子。

今日のげた箱は、心が揃っていました。

かかとを丁寧に揃える子供達、そっとほかの子のかかとを揃える子もいました。

「はきものをそろえる」(藤本幸邦氏)の詩は、

単に靴を揃えるということだけではなく、自分自身を見つめ、自分の行いを振り返ることであったり、相手を思いやる心、気配り、見返りを求めず行動できることの大切さを教えてくださいます。

了解 7月全校朝会

今月は「揃える」について話しました。

家に帰り、靴が脱ぎっぱなしだったり、あっちこっち向いていたりすると「あーあ」と残念な気持ちになります。

子供達に靴の脱ぎ方を児童会6年生が実際にやって見せてくれました。

①そのまま上がる

②立ったまま靴を揃えて上がる

③上がったら靴を手で揃える

どれが正しいのでしょうか。

 

長野県にある円福寺のご住職でいらした藤本幸邦さんは、禅宗の「脚下照顧(きゃっかしょうこ)」の教えを説きました。

「はきものをそろえると 心もそろう

 心がそろうと はきものもそろう

 ぬぐときに そろえておくと

 はくときに 心がみだれない

 だれかが みだしておいたら

 だまって そろえておいてあげよう

 そうすれば きっと

 世界中の人の心も そろうでしょう」

重要 不審者対応避難訓練

不審者対応避難訓練をしました。

初期対応の教職員は子供達の安全を確保しながら不審者に対応します。

侵入された子供達は教員の誘導で素早く避難しました。

また、バリケードをつくり、身を守る体験もしています。

「だまって早く安全に」命の安全確保と避難の仕方、判断力を身に付けられるよう訓練を重ねていきます。

街の中にも危険は潜んでいます。

「いかのおすし」

いか…知らない人についていかない

の…知らない人の車に乗らない

お…危険を感じたら、大声で助けを求める

す…危険を感じたら、すぐにその場から逃げる

し…何かあったら、すぐに大人に知らせる

怖い思いをしたり、危険を感じたりしたら、すぐに近くの人に助けてもらうことを確認しました。

イベント 3・5年授業参観

1学期末の授業参観、最終日。

暑い中、ご来校いただき、ありがとうございました。

3日間、子供達のがんばりをご覧いただきました。

授業の内容を振り返り、励ましていただけますと、子供達もやる気!がでると思います。

来週から7月、1学期のまとめをしていきます。

 

 

グループ 2・6年・大空学級授業参観

2年、6年、おおぞら学級の授業参観です。

6年生は、携帯電話という身近な話題を教材に道徳の授業やプログラミング学習として端末を使った学習等、ご覧いただきました。

一人一人、じっくり考えたり、課題解決に向けて友達と協力したりする姿が見られました。