学校情報

学校ブログ

「日光四十八滝」、「日光七十二滝」と称されるように、滝が非常に多いことで知られる日光です。

修学旅行2日目は、竜頭滝と華厳の滝へ出かけました。

昨日に引き続き、富士屋観光センターにて昼食、カレーをいただきました。

その後、お土産を購入。

大切な人を思い浮かべながら、厳選していました!

ここでも、「立つ鳥跡を濁さず」。

食事の後がやはり美しい。

南鳩ヶ谷小6年生の自慢の姿です。

1泊2日の修学旅行でしたが、小学校生活の集大成として成長が見られる2日間でした。

3K「感謝・協力・関心」をもって、出かけた修学旅行。
お土産話を楽しみになさってください。

これまでのご準備、ご理解ご協力に感謝申し上げます。

ありがとうございました。

朝を迎え、外は雪景色。

みんなそろって、朝食をいただきました。

「立つ鳥跡を濁さず」、立ち去るものは後が見苦しくないようにきちんと後始末をしていきましょう。

ホテルでの最後の食事の後、主幹より話がありました。

外は雪模様でしたので、食事の後、退館式を行いました。

2日間のおもてなしに感謝の言葉を述べました。

泊めていただいたそれぞれの部屋をもとよりもきれいに丁寧に整えました。

「立つ鳥跡を濁さず」…

退館のあいさつもしっかりできました。

お宿の近くの足湯「あんよの湯」。

初体験の子供たちもたくさんいます。

「きもちいいー」、「熱い」、みんなで楽しみました。

みんなでいただく夕食。

マナーよく、しっかり食べていました。

もちろん、片付けまで丁寧に。

自由時間。

思い思いに過ごしています。

レクリエーション!

とても盛り上がりました。

みんな笑顔・・・

班長会議の様子です。

全員に役割があります。

一人一人が責任をもってみんなのために自分の仕事を行っています。

暖かなホテルの外は・・・

うっすら雪景色・・・

今日一日、たくさんの本物に出会う旅をしました。

おやすみなさい。

ちらほらと雪が舞う中、ハイキング。

戦場ヶ原、逆川から湯滝まで。

励まし合いながら、よく歩きました。

湯ノ湖へ移動し、ホテルまで散策。

奥日光高原ホテルのみな様に、あたたかくお出迎えしていただきました。

お世話になります。

ここでも心遣いが・・・

はきものをそろえると心もそろいます。

日光方面に修学旅行に行ってきます。

日光東照宮の見学、ガイドさんの話をよく聞き、グループで見学をしました。

紅葉と東照宮、美しい色を放っています。

富士屋観光センターで昼食です。

食欲もあり、元気です。

食事の後の片づけが美しい。

ちゃんと心遣いができます。

運営委員の6年生がこの夏「Start Project」を立ち上げました。

南鳩ヶ谷小学校をみんなでよりよくしていこうと、全校のみんなに向けて集会をしました。

今回は・・・

(1)学校を安全に過ごすために保健室来室数を調べ、グラフにまとめて発表していました。

今年の夏は、猛暑だったせいか、教室でのけがが多くなっていました。

教室の整理整頓を心がけ、大勢の人が生活しやすいように譲り合っていきましょうと伝えていました。

(2)マナーについて

➀時間を守る ②あいさつをする ③感謝の気持ちを忘れない

うれしい気持ち、思いやりの心で安心できる南鳩ヶ谷小学校にしていきましょう。

(3)元気づける、励まし合える言葉について

とりあげた言葉は「ありがとう」「大丈夫」「がんばって」

かけてほしい言葉、かけてあげたい言葉を考えて学校生活を送りましょう。

 

東武動物公園へ向けて、学校を出発。

バスの中、全員元気です。(9:15)

東武動物公園到着。

目と耳と鼻と口と手をフルに使って、楽しみます。

みんな揃って、手作りのお弁当。

笑顔いっぱいです。

「おいしい、おいしい」とあちらこちらから聞こえてきます。

早朝からご準備いただき、ありがとうございました。

午後は、1年生と2年生のグループで見学。

2年生の先輩が、1年生とはぐれないように、声をかけ、手をつなぎ、優しさいっぱいのグループ学習でした。

みんな揃って、安全に帰ります。

すくすくタイムでは、8の字とびにチャレンジしています。

高学年は、他の学年の回し手として、活躍しています。

川口市消防局 東消防署見学に行きました。

見守りのお手伝いに来てくださった保護者の方々、ありがとうございました。

見学に行く前に、まちの安全を守ってくれている人はどんな人たちがいるのか、消防士はどんな仕事をしているのかや、どんな役割分担をしているのか、身の回りには防火するための物はどんなものがあるかなどを学習してから行きました。

実際に消防車についてや、消防署の中、消防士の生活、どんな仕事をしているのか、どんな道具をどういうときに使うかなどをとても詳しく聞くことができました。

消防士が使う道具を実際に持ったり、防火服を着たりなど、貴重な体験をすることができました。

次の社会では、消防署で学んだことのふりかえりをします。

「1年生が好きになってくれるような、楽しい本をしょうかいする」という目的をもって話し合い活動をしました。司会や記録係、時間係などの役割を決めて話し合いを進めました。司会の進行に沿って、皆でどうやって決めるのかを意識しながら話し合い、考えをまとめることができました。

広告
アクセスカウンター
395797
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る