学校情報

学校ブログ

「このお話をしっていますか」ではじまる『さるかにがっせん』の掲示。

大空学級の子供達が、このお話を読んで、「みんなだったらどうするか」を考えました。

残暑厳しい日々が続いていますが、朝、夕の風にあたると秋の訪れが・・・

柿の実は、子供達と手作りです。

柿の色が、季節を感じさせます。

9月1日からの2週間、二人の実習生が教育実習を終えました。

子供達とのコミュニケーションを大切に一人一人に寄り添った指導をしていました。

また、一日の実習の反省を生かし、翌日には改善していく高い意識をもった実習生でした。

教員として現場に戻ってくるのを待っています。

 

川口市郷土資料館職員の井出様が来校。井出様は全日本ベーゴマ学会会長でもあり、同じく顧問の中島様とご一緒に伝統産業であるベーゴマの魅力をたっぷり教えてくださいました。

対象は3年生の子供達です。

一人ひとり、ベーゴマの仕組みや紐の巻き方、回し方、最後には、ベーゴマ対決まで…

子供達の目が驚きと感動できらきら光る時間となりました。

1学年の生活科で、水遊びと砂遊びをしました。水を使った時の服や土の変化、遊び道具の工夫した使い方など、たくさんのことに気付けたようでした。暑い日が続いていますが、体調管理に気を付けながら今後も体験的な学習を続けていきます。

 

今日は南鳩ヶ谷小学校の誕生日、開校記念日です。

昭和48年の今日9月10日は、南鳩ヶ谷小学校の建物が完成し、この学校で子供達が勉強を始めた日です。

9月10日に校舎落成式という学校の建物の「完成」をお祝いする式をしました。

現南っ子が使っているこの学校の始まりです。

当時、まだ、プールも体育館もありませんでした。

 

開校記念日問題、1問目。

南鳩ヶ谷小学校は何周年になるでしょうか。

①30周年 ②53周年 ③65周年       

・・・・・ 正解は②53周年。

9月10日からこの学校で勉強を始めましたが、一年の途中です。

実は、昭和48年4月1日に、お隣の学校、辻小学校の中に南鳩ヶ谷小学校を開校しました。

まだ、この学校の建物ができていなかったのです。

第1回目の入学式は、辻小学校で行っています。

9月10日に校舎が完成した校舎落成式を行ったため、この日を開校記念日としています。

辻小学校からみーんなで、引っ越してきたのです。

 

2問目。

昭和48年4月1日、南鳩ヶ谷小学校開校の始まりのとき、全校の子供達は何人いたでしょうか。

①210人 ②383人 ③611

・・・・・正解は③番の611人です。

②番の383人が、今の全校の人数なので、今より228人も多くなります。

 

最後の問題、3問目。

場所は、校庭です。この写真(左下側の写真)は何をしているところでしょうか。

①こばと祭 ②運動会 ③卒業証書授与式

・・・・・ 正解は③番の卒業証書授与式です。

開校した時には、体育館がありませんでした。

ですから、校庭に卒業生、在校生、先生方、保護者、地域の方々が集まり、卒業式をしたようです。赤と白の紅白幕を張り、ステージも作り、たくさんの机やいすを並べ、大変時間がかかったと思います。なにより、雨が降ったらどうするのでしょう。

 

まだまだ、紹介したい南鳩ヶ谷小学校の歴史はあるのですが、今日はここまで。

南っ子のみなさんが通っている学校には、長い歴史があります。

おじいさま、おばあさまの代から保護者の方もこの学校を卒業なさった方がいらっしゃるのではないでしょうか。

先輩たちが大切にしてきた学校を、これからも南っ子一人一人が守り、さらに素敵な学校「驚きと喜び、感動にあふれる学校」にしていきましょう。

主体的な教職員研修。

今年度、算数を通して、「児童の主体的な学び合いによる学力向上」を研修しています。

今回は、全学年分の問題を系統だてて丁寧に解いてみました。

各学年の「ここを確実に身に付けるポイント」に触れ、模擬授業を実践。

私達も楽しみながら学び合っています。

今日は、2年生と4年生の授業参観でした。

子供達の取組を参観いただき、ご家庭でもよいところを話題にしていただけますと、学習意欲を高められます。

2学期は大きな行事や校外学習、ゲストティーチャーをお迎えしての学習等、驚きと喜び、感動にあふれる教育活動が組まれています。

児童の安全対策のため事前に学校までお知らせいただければ、本校はいつでもだれでも参観いただくことができます。

2学期もよろしくお願いいたします。

 

大空学級の子供達が、保健室前の掲示を制作しています。

いつも季節感あふれる手作り作品で、通る人達を和ませます。

非常に細かい作業も、協力し合って作ります。

今回は、美味しそうなシャインマスカットと巨峰。

ありがとう。

3年生と6年生の授業参観でした。

川口市に台風による大雨注意報が出され、6年生においては、授業参観の時間を1時間繰り上げて行いました。

急な変更にもかかわらず、ご協力いただきましたことに感謝申し上げます。

下校につきましても、安全を見守ってくださった保護者、地域の皆様、ありがとうございました。

特に危険なこともなく、無事週末を迎えることができました。

授業は、多くの方にご参観いただき、子供達にとって大きな励みになったことと思います。

 

4日(木)朝の時間に地震発生時の安全行動を身につけるため、全校でシェイクアウト訓練を実施しました。

「まず低く、頭を守り、動かない」を徹底し、命を守る行動を体験的に学びました。防災意識を高め、いざという時に備える大切な機会となりました。

これからも定期的に様々な場面で取り組ませていきます。

 

広告
アクセスカウンター
375606
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る