学校ブログ
修了式
ご進級おめでとうございます。
各学年の代表者が修了証をもらいました。漢字王、なわとびの表彰もありました。
4月8日に元気に会えることを楽しみにしています。
卒業式
ご卒業おめでとうございます。
5、6年生ともとてもしっかりとした態度で臨むことができました。
はばたきの会
6年生を全校で見送りしました。
令和6年度 第4回PTA運営委員会
3月17日 本日の給食
赤飯 ごま塩 ほきの磯香揚げ けんちん汁 お祝いクレープ
本日は3学期最後の給食をお祝いとして、赤飯とお祝いクレープがでました!
赤飯の赤色には、災いを避ける力があると信じられており、魔除けの意味があります。
けんちん汁にはハート形のこんにゃくが混ざっており、探して楽しんでいる様子が見られました!
1年間、学校給食の活動にご理解、ご協力いただきましてありがとうございました。来年度も安全で美味しい給食を提供できるように尽力してまいります!
3月14日 本日の給食
揚げパン(グラニュー糖) 牛乳 ポークビーンズ りんごヨーグルト
本日は子供たちに大人気の揚げパンでした!食べる前も食べた後も笑顔いっぱいな子供たちが多くいました。
ポークビーンズは大豆がゴロゴロと入っていて、ケチャップの甘みが引き立つ美味しさでした!
給食も残り1日となりました。最後まで美味しい給食を提供いたします!
3月13日 本日の給食
ごはん 牛乳 いわしの生姜煮 大根のみそ汁 ぼうふうふりかけ 清見オレンジ
本日のぼうふうふりかけのぼうふうは川口市の特産品で、香りが高くさっぱりとした味わいが特徴です。今回はふりかけにして提供しました。どの料理もよく食べていました!
今学期の給食も残りわずかとなりました。一年間でお気に入りの給食は見つかりましたか?残りの給食も安全に美味しく提供してまいります!
3月13日 本日の給食
ごはん 牛乳 四川どうふ 水ぎょうざスープ ピーチゼリー
本日は中華料理である四川どうふと水ぎょうざをいれたスープがでました!四川料理は、山椒や唐辛子などの香辛料を使った刺激の強い料理が多いですが、給食では辛みを抑えたご飯の進む味付けになっています。
また、今日は全ての料理が残菜率10%を切っており、よく食べている様子が見られました!
各クラスのスープに1つ入っているラッキーにんじんは誰に当たったのでしょうか!給食を楽しんでいる様子が見られてよかったです。
3月11日 本日の給食
和だしラーメン 牛乳 とりのから揚げ ミニトマト
本日は、新献立の「和だしラーメン」でした。豚肉や野菜を炒めた具に、うまみの秘訣である「かつお節」で取った和風出汁を入れ、さらにうまみを引き立てる「いわし粉」を入れました。出汁のうま味が効いて、優しく美味しい味に仕上がりました。
久々のミニトマトは、喉に詰まらせないよう、食べるときはよく噛んで、ふざけずに食べるように呼びかけました。
3月10日 読み聞かせ
本年度最後の読み聞かせでした。
ぽっぽのみなさん、
1年間ありがとうございました。
2年1組 DONT OPEN THIS BOOK(作:アンディ・リー)
2年2組 ちいさな くれよん(作:篠塚かをり)
4年1組 ドクター・ジョンの動物園(作:市川里美)
4年2組 まめじかカンチルがあなにおちる話(インドネシアの昔話)
6年1組 ひなにんぎょうのむかし(作:小野和子)
6年2組 ラヴユーフォーエバー(作:ロバートマンチ)
3月10日 今日の献立
カレーライス 牛乳 菜の花のソテー ゆで卵
今日は給食で大人気のカレーライスの日でした。本日も残菜率3%とよく食べていました!
付け合わせにはゆで卵が出ました。殻付きでの提供だったため、低学年は殻を割ってむく作業に苦戦しながらも楽しそうに食べている姿が見られました。
また、旬の菜の花を使ったソテーで季節を感じられた給食でした!
3月7日 本日の給食
さきたまライスボール 牛乳 コーヒー飲料 ミートボールのトマト煮 川口ポテトコロッケ ボイルキャベツ
本日の給食は、埼玉県でとれたお米や小麦粉を使用した「さきたまライスボール」でした。中心にザラメ糖が少し入っており、子ども達に大人気のパンです。
川口ポテトコロッケは、川口市内でとれた「とうや」という品種のじゃがいもを使用して作っています。サクサクとした衣と、中のじゃがいものねっとりとした食感の対比が楽しく、とても美味しいコロッケです。どの学年にも大人気で、残食率はわずか2パーセントでした。
3月6日 本日の給食
ごはん 牛乳 さばの香味焼き れんこんの炒め煮 たまねぎのみそ汁
本日のさばの香味焼きは、冷凍で届いたお魚を、大釜で蒸して作りました。(厨房にスチームコンベクションオーブンなどが無いため)しっとりとして柔らかく臭みのないサバは、どの学年にも大好評で、残食率は4パーセントと低い数値でした。
背中の青いお魚は、DHAやEPAなど、体に必要な必須脂肪酸が多く含まれています。アレルギーなどが無ければ、少しずつでもいいので、ご家庭でも取り入れていきたいですね。
2月26日 出前授業
八幡木中学校の 英語と数学の先生が南鳩ヶ谷小学校にきて、授業をしてくださいました。
中学校での学習が楽しみになりました。
3月3日 6年生を送る会
6年生に感謝の意を込めて、各学年の発表をしました。
6年生のみなさん、在校生のために、学校ために、今までありがとう!!
3月6日 なかよしデー
本年度最後のなかよしデー
今日は、5年生が進行を担当し、6年生に感謝の手紙を渡すのと室内ゲームをしました。
3月5日 命の授業(6年)
命の授業
人の受精から妊娠、出産・誕生、成長についての学習を行いました。
今日は12人の赤ちゃんとおかあさんに来校していただき、
6年生が赤ちゃんを抱っこする体験をしました。
命の大切さと赤ちゃんを守る・大事に育てる家族の思いを確認することができました。
3月5日 本日の給食
豚キムチチャーハン 牛乳 トック デコポン
本日は、大人気の豚キムチチャーハンとデコポンでした。デコポンは、清見オレンジとポンカンを掛け合わせて作られた「不知火」という品種の柑橘のうち、糖度やクエン酸の基準を満たしたものだけが、「デコポン」と名付けられます。
本日のデコポンは甘く剥きやすいので、どの学年にも大好評でした。
3月4日 本日の給食
カレーなんばん 牛乳 大学いも チーズ
本日は、カレーとかつおだしの効いたねぎ入りスープが特徴のカレーなんばんでした。再び寒くなってきたので、体が温まり大好評でした。
3月3日 読み聞かせ
1年1組 のはらの ひなまつり(作:神沢利子)
1年2組 くまのこうちょうせんせい(作:こんの ひとみ)
3年1組 DO NOT OPEN THIS BOOK(作:アンライリー)
3年2組 まじめかカンチルがあなにおちる話(インドネシアの昔話)
5年1組 つながってる!「いのちのまつり」(作:草場 かずひさ)
5年2組 伝記世界を変えた人々 ガリレオガリレイ(作:マイケル・ホワイト)
5年3組 はじめての伝記 野口英世(作:古藤ゆず)
6年生を送る会
6年生を送る会がありました。ゲームや各学年の出し物がありました。
2月26日 本日の給食
カレーライス 牛乳 冬のフルーツカクテル
本日は、大人気のカレーライスと、埼玉県越生町で採れた柚子を使った果汁が入った「冬のフルーツカクテル」です。
普段とゼリーの色合いやシロップの風味が違うことに気付いた児童もいて、大好評でした。
2月25日 本日の給食
スパゲッティナポリタン 牛乳 コーンフライ グレープゼリー
本日は、久々のナポリタンでした。ナポリという名前は、イタリアのナポリで生まれた料理だからというわけでは無く、日本生まれの料理です。
イタリアのナポリはトマト料理が有名な為、生トマトやケチャップを使ったトマト風味の料理に「ナポリ風」を意味する言葉をつけるようになったそうです。1年生も食缶が空になって戻ってきました。
コーンフライは、甘いトウモロコシがたくさん入っていて、ソースがかかっていなくても美味しく食べられるフライで、校長先生にも好評でした。
2月21日 本日の給食
子供パン 牛乳 ハンバーグデミグラスソース こふきいも 野菜スープ(ラッキーにんじん)
本日の給食は、大人気のハンバーグデミグラスソースでした。ソースが絡まるので、じゃがいもは味付けされない状態でしたが、たくさん食べてくれました。
2月21日 絵本バザール
担任の先生以外の先生が各学級で読み聞かせ。
2月19日 本日の給食
ごはん 牛乳 肉じゃが なめこ汁 エコふりかけ
本日は、和食献立でした。エコふりかけは、なめこ汁で使用した出汁取り用の薄削りの鰹節を、フードプロセッサーで細かくし、さとう・みりん・しょうゆで味付けしました。大人気のエコふりかけがある日は、カレーの日に負けないくらい「ごはん」がよく進みます。本日も全学年で残食はほぼありませんでした。
2月18日 本日の給食
タンメン 牛乳 春巻 デコポン
本日は、デコポンです。立春を過ぎた時期から春先ごろによく出回り、おいしい旬となる柑橘です。正式名は、「不知火(しらぬひ)」といい、熊本の不知火町で新たな品種として認められ、名前が付けられたそうです。「清見オレンジ」と「ポンカン」の交配で出来た品種で、剥きやすい皮と食べやすい甘味が特徴です。
愛らしく色よいデコポンが沢山届きました。
2月17日 本日の給食
とり五目ごはん 牛乳 厚焼きたまご 豚汁
本日は、具沢山のとり五目ごはんでした。鶏肉・人参・ごぼう・たけのこ・干し椎茸などが入りうま味たっぷりで、普段残りやすい和食の混ぜご飯も、よく食べてくれました。
2月14日 なかよしデー
本年度最後のなかよしデー。交流給食でした。
本日は、セルフホットドックです。
給食の後はなかよしグループで室内レクリエーションで楽しみました。
リードしてくれた6年生ありがとう。
2月14日 今日の献立
コッペパンスライス、牛乳、フランクフルトソーセージ、チリコンカン、ABCスープ、ガトーショコラ
今日は交流給食特別メニューでした!チリコンカンは、アメリカ合衆国のテキサス州の料理で、メキシコ風の味付けをしている料理です。コッペパンに挟んでも美味しく食べられます。フランクフルトとチリコンカンを一緒に挟んで食べている児童もいました!また今日はバレンタインなので、ガトーショコラもつけました。他学年と一緒に楽しく食べている姿が見られました!
2月13日 本日の給食
ごはん、牛乳、川口さといもコロッケ、きんぴらごぼう、白菜のみそ汁
本日のコロッケは、川口市の神根地区でとれた里芋を使って作られています。里芋は埼玉県が生産量1位の野菜です!サクサクの衣と里芋のねっとりした食感の差が楽しいコロッケです。里芋のねっとり感の秘密は、たくさん含まれている「食物繊維」です。きんぴらごぼうに使われているごぼうにもたくさんの食物繊維が含まれているので、もりもり食べてください!
2月12日 本日の給食
ごはん 牛乳 ユーリンチー ボイルキャベツ ワンタンスープ
本日は子ども達に大人気のユーリンチーでした。本場のユーリンチーと違い、でんぷんをまぶして唐揚げのようにして日本風に作られています。甘酸っぱい味が食欲をそそります。
付け合わせのキャベツは、愛知県産のとても色鮮やかなキャベツでした。キャベツ本来の甘味も強い品種だったので、ドレッシング等はついていませんでしたが、どの学年も良く食べてくれました。
2月10日 本日の給食
切り干し大根のまぜごはん 牛乳 たまねぎのみそ汁 スイートスプリング
本日は、和歌山県産のスイートスプリングでした。すっきりとさわやかな甘味が特徴で、1月~2月ごろの今がおいしい柑橘です。上田温州と八朔を交配してできた品種だそうです。柑橘系の果物に多く含まれるクエン酸は、疲労回復効果もあります。みずみずしいスイートスプリングを食べて今週も元気にスタートしました。
栄養が凝縮された切り干し大根を使用した「切り干し大根の混ぜご飯」は、ごはんと別配缶でした。混ぜて食べてもそのまま食べても美味しい味付けで好評でした。
2月10日 保育園児体験入学
いちご南保育園・バンビ保育園の園児と先生が来校しました。
1年生児童は、お兄さん・お姉さんになって、小学校のことを教えていました!?
2月10日 読み聞かせ
1235年生の読み聞かせでした。
1年生 あれこれたまご 作:とりやま みゆき
2年生 めんたべよう 作:小西英子
うしさんぎゅうにゅうくださいな 作:あおきあさみ
3年生 ひみつのカレーライス 作:井上荒野
5年生まんまるダイズみそづくり 作:ミノオカリョウスケ
2月7日 本日の給食
フラワーロール 牛乳 ホワイトシチュー 野菜サラダ
本日は、寒い日にぴったりのホワイトシチューでした。給食のシチューには、脱脂粉乳が入っています。乳脂肪分と水分を取り除いて粉状にしたものです。たんぱく質やカルシウムなどの栄養が凝縮されています。
野菜サラダは、ブロッコリーやキャベツなどがたくさん入っていましたが、残食率4パーセントとほとんどの児童が食べてくれました。
2月6日 本日の給食
わかめごはん 牛乳 ぶりの照り焼き きりたんぽ汁
本日は、秋田県の郷土料理「きりたんぽ」でした。きりたんぽを使った料理を作る際に欠かせない「セリ」という野菜も入っていました。茎の部分も細く火が通りやすいので、最後にさっと火を通して色よく仕上げます。
ぶりは寒い時期に旬の魚で、背中が青く光る青魚の中でもタウリンやビタミン、DHA・EPAなど、トップクラスの栄養が含まれています。
体に優しい冬にぴったりの和食を美味しくいただきました。
2月5日 本日の給食
ごはん 牛乳 キムチチゲ ポークしゅうまい いよかん
本日の果物「いよかん」は、まさに今が旬の柑橘です。温州みかんよりも皮が厚く、甘酸っぱいのが特徴です。
また大寒波がやってきています。心と体をぽかぽか温めるのにぴったりなキムチチゲで寒い冬を乗り切りましょう!
2月4日 本日の給食
親子うどん 牛乳 ささかまぼこの磯辺揚げ
本日は、鶏肉と卵が入った「親子うどん」でした。たんぱく質や鉄分を効率的に摂ることのできる「卵」は、献立にも取り入れやすい食材なので、積極的に取り入れたいですね。
ささかまぼこの磯辺揚げは、給食室で薄力粉やあおさ、水などを合わせた衣をつけて揚げた手作りで、大好評でした。
2月3日 本日の給食
豆ごはん 牛乳 いわしフライ さつま汁
本日は節分をイメージした献立でした。節分は、立春の前日に行われる行事です。「鬼は外、福は内」と力いっぱい豆まきをして、悪さをする鬼を追い払い、年齢の数だけ豆を食べ、一年の幸せを願います。そして、とげのある柊の葉に、鬼の嫌うイワシの頭を付けた「柊イワシ」を玄関に飾ります。大豆の入った豆ごはんやイワシのフライを食べて、おいしく福は内をすることが出来ました。
本日の汁に入ったサツマイモは、千葉県産の甘い「紅はるか」でした。
2月3日 読み聞かせ
2年1組 せかいで さいしょに ずぼんをはいた女の子(作:チーズ・ネグレー)
2年2組 とびきりおいしいスープ(作:ヘレン・クーパー)
4年1組 じごくのそうべえ(作:田島征彦)
4年2組 はげたかのオーランドー(作:トミー・ウンゲラー)
6年1組 アナシンと五(作:ジャマイカの昔話)
6年2組 ひみつのたからもの(作:豊福まきこ)
1月29日 本日の給食
ごはん 牛乳 ししゃもの立田揚げ すいとん エコふりかけ
本日の給食は、関東地方を中心に食べられている郷土料理「すいとん」でした。各地で呼び名や作り方は変わり、埼玉県でも本庄市や秩父地方で「つみっこ」という名前で親しまれています。小麦粉や水などを丸めて、たくさんの野菜や肉などと一緒に煮込みます。うどんよりも早く火が通るので、忙しい時にぴったり栄養満点な汁物です。
エコふりかけは、すいとんの出汁をとる際に使用した鰹節をフードプロセッサーで細かくし、砂糖・みりん・しょうゆで炒め煮をして作りました。和食は、調理の工夫によって無駄を出さずに調理することのできる料理です。お家でも作ってみてくださいね!
1月28日 本日の給食(独自献立:リクエスト給食)
みそラーメン 牛乳 のり塩ポテト 米粉のチョコクレープ
本日の給食は、子ども達が待ちに待った「リクエスト給食」でした。給食委員会が考えた候補をもとに作成したアンケートを全校に配付し、1位になった「みそラーメン(主食・おかず部門)」「チョコクレープ(デザート部門)」が登場しました。
普段残りがちな野菜たっぷりの汁物も、みそラーメンだと不思議とよく食べ、全体の残食も少なくとても良く食べてくれました。
のり塩ポテトに使われている「あおさ」という海藻の仲間には、カルシウムや鉄分など、体を作るのに欠かせない栄養がたくさん入っています。給食放送では、1月21日の児童集会で実施した給食委員会の劇にも登場した「栄養戦隊3色レンジャー」を交え、クイズにしました。1階の掲示板をぜひご覧になってくださいね!
1月25日 学校公開
保護者・地域の皆様、本日はご来校ありがとうございました。
1月24日 大空学級
自立活動 友達と仲良く生活できるようにしよう
友達の気持ちをみんなで考えて
どんなふうに接したり、声かけをしたらいいか考えよう
1月24日 本日の給食
揚げパン(きなこ) 牛乳 ポトフ チーズ
本日のポトフに使われている「じゃがいも」は、長崎県産の「愛の紅(あいのくれない)」というミネラル豊富な赤土で育ったじゃがいもでした。煮込んでも型崩れしにくく、ポトフにぴったりのじゃがいもで、児童だけでなく校長先生にも大好評でした。
そして、本日から1週間は全国学校給食週間です。放送の時間に給食の成り立ちや意味、食育についてお伝えしました。子ども達が将来自分で健康を維持できるように、給食を「生きた教材」として、色々なことを伝えていけたらと思います。
1月23日 本日の給食
炊き込みおこわ 牛乳 厚焼きたまご 豚汁
本日は、和食献立でした。炊き込みおこわなどの和食の混ぜご飯は、低学年で普段残りがちなのですが、本日はどの学年もとてもよく食べてくれました。
1月22日クラブ活動・クラブ見学
来年度、クラブ活動に参加する3年生。
どのクラブに入ろうかな~と興味津々でした。
1月22日 本日の給食
カレーライス 牛乳 ほうれんそうのソテー
本日のほうれんそうは、質のいい血液を作るのに欠かせない「鉄分」が、野菜の中でもトップクラスに多く含まれています。鉄分が足りなくなると、貧血を起こしてしまうことがあります。
色の濃い緑黄色野菜であるほうれん草は、体内で必要なだけビタミンAに変換される「β‐カロテン」という栄養素が多く含まれています。ビタミンAは粘膜を保護して、免疫力を高めてくれます。乾燥して風邪をひきやすい今の時期にぴったりですね。
どの学年もしっかりと野菜を食べてくれました。
1月21日 本日の給食
肉なんばん 牛乳 いかと春菊のかき揚げ 花みかん
本日の給食は、今が旬の「春菊」を使ったかき揚げでした。癖のある味がして好き嫌いが分かれる「春菊」ですが、かき揚げにすると食べやすいようで、低学年もおいしく食べてくれました。
1月22日 すくすくタイム
本日のすくすくタイムは2年生の5分間走です。
5年生が、計測補助を行います。
1月20日 本日の給食
ごはん 牛乳 ジャージャンどうふ 中華風コーンスープ
本日は、ジャージャンどうふでした。中国の家庭料理で漢字で書くと「家常豆腐(かじょうどうふ)」と書きます。中国語だと「ジア・チャン・ドウ・フ」と呼ばれ、家庭で常によく食べられる料理という意味が込められています。食欲のない時でも食べやすい、厚揚げの入ったみそ味の炒め物です。
本日の厚揚げは、埼玉県大豆100%で作られたものでした。厚揚げなどの大豆製品には、体をつくるたんぱく質がたくさん入っています。厚揚げは、木綿豆腐や絹ごし豆腐などと比べて水分量が少ない分、鉄分などの栄養もたくさん摂ることができます。豚肉にもビタミンB1など代謝に関わる栄養素もたっぷり入っています。栄養たっぷりのジャージャンどうふをおいしく頂きました。
1月21日 児童集会
保健委員会と給食委員会の発表がありました。
保健委員会は地域学校保健委員会のテーマ「睡眠」について発表しました。
給食委員会は、食品と栄養素について、劇を交えて発表しました。
南鳩小の健康を担う委員会。これからの活動にも期待します。
1月20日 読み聞かせ(135年)
読み聞かせ ぽっぽ のみなさん、寒い中ご来校ありがとうございました。
1年1組 ふりかけかけますよ! 作:丸山誠司
1年2組 へんしんばす 作:あきやまただし
教室はまちがうところだ 作:蒔田 晉治
3年1組 ついでにペロリ 作:むかしばなし
3年2組 てぶくろ 作:エウゲーニ・M・ラチョフ
じめんのうえとじめんのした 作:アーマ・E・ウェバー
5年1組 みずをくむプリンセス 作:スーザン・ヴァーデス
5年2組 はじめての伝記 ノーベル 作:古藤ゆず
5年3組 十二支のおはなし 作:内田麟太朗
ながいながいへびのはなし 作:風木一人
1月17日 本日の給食
ソフトフランスパン 牛乳 コーヒー飲料 チキンクリームシチュー 野菜サラダ
本日は、1年生初めてのコーヒー飲料でした。牛乳パックにミルメークのチューブのコーヒーシロップを入れて飲みます。入れ方に戸惑いながらも、先生の指示のもと楽しみながら飲んでくれました。
本日のサラダはとても具沢山でしたが、どの学年もたくさん食べてくれました。
1月16日 本日の給食
豚キムチチャーハン 牛乳 トック 花みかん
本日は、児童に大人気の献立でした。トックは、朝鮮半島で食べられてきたうるち米などから出来た餅のことです。日本のお餅よりも噛みきりやすく、溶けにくいので、汁ものに入れるのにぴったりです。
下に沈みやすい餅ですが、どのクラスも上手に均等に盛り付けてくれました。
1月16日 夢ワーク2日目(八中)
とても寒い中、八幡木中学校の生徒があいさつ運動に参加しました。
1月15日 夢ワーク(八幡木中学校)
今日から3日間。
八幡木中学校の2年生が 職業体験 夢ワーク の取り組みで来校しました。
八幡木中学校の校長先生も激励しに来校。
1月15日 本日の給食
ごはん 牛乳 たらのごまみそあえ せんべい汁
本日は、青森県の郷土料理「せんべい汁」です。旧南部藩の領地だった青森県南東部から岩手県北部にかけての伝統食品「南部せんべい」を、農家の人が鍋や汁に入れて食べていたのが始まりだそうです。平成に入ってから、八戸市が郷土食としてPR活動を進め、全国に有名になりました。
煮込んでも崩れにくく、もちもちしたせんべいの食感楽しみながらいただきました。
1月14日 本日の給食
長崎ちゃんぽん 牛乳 春巻 りんご
本日の給食は、イカやエビ、なると、豚肉、白菜、もやし、ほうれんそうなどが入った具沢山の長崎ちゃんぽんでした。
長崎ちゃんぽんは、長崎の中華料理店の店主が作ったと言われている海鮮や野菜などが沢山入った栄養満点なラーメンです。「ちゃんぽん」というのは、中国語で「簡単なご飯」という意味の「喰飯(シャンポン)」がなまったものが由来という説と、ポルトガル語の混ぜる・混合するという意味の「ちゃんぽん」がなまったものが由来という説があります。本格的な長崎ちゃんぽんをいただきました。
本日のりんごは、青森県産のサンふじという品種でした。甘さと酸味がバランスの良いおいしいりんごでした。
1月10日 本日の給食
メロンパン 牛乳 ハンバーグステーキ ブロッコリー ペイザンヌスープ
本日はとても立派なブロッコリーが届きました。埼玉県産の深谷市産のものでした。
一人分が思いのほか多かったので、食べてくれるか心配でしたが、ハンバーグステーキのおいしいタレと一緒に新鮮なブロッコリーをよく食べてくれました。
1月9日 4年生 競書会
5・6校時に4年生が体育館で書ぞめを行いました。
今日の午前中はとても冷えました。
午後は少し、気温も上がってきたようですが…
「伝える」をお手本よく見ながら、書きました。
1月9日 本日の給食
わかめごはん 牛乳 田作り おぞう煮 くりきんとん
あけましておめでとうございます。本日から3学期の給食が開始となりました。
初日はお正月料理です。給食中の放送では、田作りやくりきんとんなどに込められた意味を伝えました。田作りは、「食べられるかな~」と言っていた児童も、一口食べてみると美味しかったのか、おかわりをするほど大人気でした。
お雑煮には丸餅が入っていたので、各クラスに注意喚起を行い、皆上手によく噛んで食べてくれました。
今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
1月8日 第3学期始業式・新年黒板
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。
元気なあいさつ・笑顔がもどってきました。
始業式では、ピリッとした雰囲気の中
校長先生の話や児童代表の言葉をしっかりと聞くことができました。
各学級・担任からの新年のあいさつ(黒板)
ラブグリ(ご案内)
子育てに関する、催しもののお知らせです。
12月23日(月) 親子清掃
12月23日(月)11時20分~11時55分
親子清掃にご協力ありがとうございました。
窓やエアコンフィルタ等、普段手の届かない箇所を中心に掃除をしていただきました。
教室等がきれいになり、良い年を迎えることができそうです。
本日はありがとうございました。
12月20日 本日の給食
フラワーロール 牛乳 フライドチキン ほうれんそうのソテー かぼちゃのクリームスープ セレクトケーキ(チョコケーキ または いちごケーキ)
本日は、クリスマスをイメージした給食でした。フライドチキンは、スパイスが効いて大人気でした。セレクトケーキは、乳・卵・小麦アレルギーの児童には、アレルゲンが含まれていない代替食ケーキの提供が行われました。
今日で2学期最後の給食でしたが、どの学年でも、楽しそうな給食の様子が見られました。
年明けの給食は1月9日からです。25日からは冬休みとなります。風邪をひかないよう体を暖かくして過ごしてくださいね!
12月19日 本日の給食
ごはん 牛乳 たらのゆず風味 さつま汁
本日は、新献立の「たらのゆず風味」でした。でんぷんをまぶしたタラの角切りを揚げ、しょうゆや砂糖、ゆず果汁を煮たてて作ったタレを絡めました。教室巡回時に低学年から「このお魚美味しい!」と口々に声が上がるほど好評でした。
ついに明日で2学期の給食最終日です。一段と寒くなってきたので、温かくして過ごしてくださいね!
12月18日 本日の給食
ごはん 牛乳 四川どうふ 杏仁フルーツ
本日は、大人気の杏仁フルーツでした。杏仁とは、あんず(杏子)の種の中にある部分(仁)の事を言い、漢方薬として使われることもあります。杏仁を使った日本でもおなじみの「杏仁豆腐」は、中国発祥のデザートです。今日の給食では、本物の杏仁ではなく、豆乳から出来ているものを使っています。口触りが良く、大好評でした。
12月17日 本日の給食
コーンラーメン 牛乳 てり焼きまん
本日は、手作りの「てり焼きまん」です。アルミカップに炒めた具を入れ、小麦粉や水、ベーキングパウダー、三温糖などを混ぜたものを加えます。2つの釜を使い、蒸し器に乗せて蒸して作りました。調理員さんが一生懸命作ったので、きれいな食缶が戻ってきて安心しました。
今年度の給食も、残すところあと3回です。最終日はセレクトケーキなので、楽しみにしていてくださいね。
12月16日 本日の給食
くわいごはん 牛乳 わかさぎの天ぷら 白菜のみそ汁
本日は、埼玉県産の「くわい」を使った「くわいごはん」でした。ごはんには、皮を剥いて、芽を取った状態で入れましたが、くわいは、大きな芽が特徴のその姿から「芽が出る」縁起物としておせち料理などにも登場します。
1階の見本の近くに置いた、皮を剥く前の実物の「くわい」を見て、その姿を初めて見る1年生は興味深々でした。
くわいは、これからスーパーに沢山並び始めます。じゃが芋のように、素揚げにして少し塩を振っただけでも美味しいので、ご自宅でも使ってみてくださいね!
12月13日 本日の給食
バターロール 牛乳 ポテトのミートソースかけ 野菜スープ みかん
本日は、ポテトのミートソースかけでした。
素揚げしたじゃがいもに、手作りのミートソースを絡めました。大人気の味付けで、あっという間に完食でした。
5年生社会科見学に向けて
本日、5年生みんなで集まり、来週17日(火)に行く社会科見学の確認をしました。しおりを基にめあてや日程、持ち物、決まりなどを確認しました。
この休日で子供たちが準備をすると思います。見守りをお願いします。
12月12日 本日の給食
カレーライス 牛乳 じゃこサラダ
本日は、みんな大好きなカレーライスです。カレーライスの日には、ごはんが大麦(米粒麦)を混ぜた麦ごはんになります。
大麦は、食物繊維やカルシウム、鉄分、ビタミンB1などの栄養素が精白した米より多く残っています。6つの炊飯釜が入る大きな炊飯器で、約430人分のお米を炊きます。
きれいな食缶が戻って来ると調理員も栄養士もとても嬉しいです。本日は、いつも以上にきれいな食缶が戻ってきて、とても嬉しい気持ちになりました。
3年生が読み聞かせに来たよ。
1年生の教室に3年生が読み聞かせに来ました。
3年生の国語「おすすめの1さつをきめよう」では、1年生が喜んでくれそうな本を選んだり、読み聞かせの練習をしたりしました。1年生たちは「もっと本が好きになりました。」や、「とても面白かったです。」と言っていました。図書室で3年生が読み聞かせしてくれた本を探す姿も見られました。大成功ですね。
3年生のみなさん、時間をかけて考えたり、練習をしてくれてありがとうございました。
【読み聞かせした本】
・りんごかもしれない(前半・後半)
・はたらく細胞
・パンどろぼう
・大ピンチずかん
・おさるのジョージ図書館へ行く
・ペンギンほっきょくへいく
・おそうじたいちょう
・
12月11日 本日の給食
ごはん 牛乳 和風ハンバーグ けんちん汁
本日は、和風ハンバーグでした。もみの木型の可愛いハンバーグに、えのき茸やエリンギ、大根おろしがたっぷりと入った手作り和風ソースをかけて作りました。レモン汁や穀物酢、しょうゆ、みりん、さとうなどを使用したさっぱりとしたソースでしたが、ごはんと一緒にたくさん食べてくれました。
けんちん汁に入っている「里芋」は、埼玉県産のものでした。里芋は埼玉県が産出量第一位を誇っています。腸の調子を整えてくれる食物繊維や、高血圧やむくみの予防に効果があるカリウムがたくさん入っています。
2・4・5年生すくすくタイム
上の学年が下の学年に教えながら縄跳びに取り組みました。
12月10日 本日の給食
きつねうどん 牛乳 大学いも
大学芋は、低学年も配られる量にボリュームがありましたが、甘じょっぱい味付けが好評で、たくさん食べてくれました。
12月9日 本日の給食
豚キムチチャーハン 牛乳 トック はやか
本日は、まさに今が旬の柑橘「早香(はやか)」でした。早香は、今村温州と中野3号ポンカンの花粉を交雑させ出来た品種です。早香という名前の理由は、皮が色づくよりも早くポンカン譲りの良い香りがすることから来ています。
本日の早香は、皮は緑色のものが多かったのですが、とても良い香りがして、酸味が少なく食べやすく大人気でした。
1年生に「皮からとても良い香りがしますよ!」と伝えると、皮を嗅いで「ほんとだ!いい香り!」と驚きの声を上げている様子が見られました。
12月9日(月)読み聞かせ
1・3・5年生の読み聞かせでした。
1年1組 まどからの おくりもの 作:五味太郎
1年2組 サンタクロースがかぜをひいた! 作:ジェリーサイクス
くりすますのおくりもの 作:ロシア民謡
3年1組 ぐりとぐらのおくやくさま 作:なかがわりえこ
3年2組 アンパンマンのサンタクロース 作:やなせたかし
5年1組 アナンシと王 作:ジャマイカの民謡
5年2組 おなかがすいたハラペコだ 作:椎名 誠
5年3組 アレクサンダとぜんまいねずみ 作:レオレオニ
12月6日 本日の給食
ソフトフランスパン 牛乳 ビーフシチュー 野菜サラダ
本日は、ソフトフランスパンでした。見慣れない形のパンに戸惑っている児童もいましたが、「手で小さくちぎって食べてね」と伝えると、上手に食べてくれました。
ルウから手作りのビーフシチューは、優しい味でとても好評でした。
12月6日(金) おおぞら学級 図画工作科授業
「しゅうかくしたおいもをかこう」
すてきな作品にしあがりましたね、
12月3日(火) 4年生校外学習
12月3日(火)に4年生は
埼玉県防災学習センター
さきたま古墳公園
利根大堰
へ行ってきました。
12月5日 本日の給食
ごはん 牛乳 たちうおフライ ボイルキャベツ 豚汁
本日は、太刀魚という1m程度の細長い魚で、海の中に生息しています。柔らかく、淡泊な白身魚なので、フライにぴったりです。どの学年にも好評でよく食べてくれました。
豚汁は、寒くなってきた今の時期にぴったりです。豚肉が入っているので、たんぱく質がしっかり摂れるだけでなく、少ない調味料でも美味しく仕上がるので、減塩にもなります。具沢山でしたが、野菜ごとしっかり食べてくれました。
12月4日 本日の給食
ふわとろオムライス 牛乳 ソーセージと白菜のスープ
本日は、子ども達の大好きなふわとろオムライスでした。ソーセージと白菜のスープも好評で、残食はほぼありませんでした。
冬の白菜は、寒さを耐え抜くために糖分を蓄えるので、甘味が強くとても美味しいです。お家でもスープや鍋料理などで食べてみてくださいね!
12月3日 本日の給食
広東めん 牛乳 チーズ春巻 りんご
本日のりんごは、岩手県産のフジでした。さわやかな甘味で大人気でした。
チーズ春巻は初めてのメニューでした。チェダーチーズ・パルメザンチーズ・モッツァレラチーズ・ゴーダチーズの4種類のチーズが入っている春巻で、サクサクな皮と中のとろける濃厚なチーズの食感の違いが楽しく、特に高学年や大人に好評でした。
広東めんは、あっさりとした醤油ベースで海鮮の風味が特徴で、中国の広東地方をイメージして日本で作られたとろみのついた麺料理です。隠し味のオイスターソースがうま味を引き立てていました。
11月29日 本日の給食
揚げパン(グラニュー糖) 牛乳 コーンシチュー みかん
本日は、コーンシチューでした。トウモロコシの甘味がたっぷりで、寒い時期にぴったりのあたたかいシチューは大好評でした。
みかんは、水溶性のビタミンCを摂るのにぴったりの果物です。ビタミンやミネラルを補給しつつ水分を補給することも出来るので、乾燥しやすい今の時期にぴったりです。
11月29日 こばと祭 児童の部
11月28日 本日の給食
ごはん 牛乳 さばのみそ煮 かきたま汁 彩の国納豆
本日は久々の納豆でした。今日の納豆は埼玉県産の大豆を使用した納豆でした。
自宅で食べている納豆よりも大きい粒なので、驚い ている1年生もいました。
豆本来の美味しさが味わえる彩の国納豆は大人気でした。
11月27日 本日の給食
茶めし 牛乳 おでん もやしの煮びたし
本日は、久々の「おでん」でした。大根・三角こんにゃく・じゃがいも・揚げボール・焼きちくわ・ちくわぶ・むすび昆布などたくさんの具材が入っていました。昆布の出汁が出てとても美味しく仕上がりました。
つるつるとしている食材、噛み応えのある食材が入っているため、低学年を中心によく噛んで食べるよう事前指導を行いました。
11月26日 本日の給食
とりなんばん 牛乳 さつまいもと大豆のかりんとう りんご
冬至を過ぎてから、少しずつ寒くなってきました。冬の時期は、汁ものが冷めにくいように「でんぷん」などでとろみのついた料理が多く出てきます。本日のとりなんばんも、とろみがついていて、クラスで暖かい給食をいただきました。
黒砂糖を使って作ったさつまいもと大豆のかりんとうは、歯ごたえのある料理でしたが、たくさん食べてくれました。歯ごたえのある料理は、よく噛んで食べることで歯を丈夫にすることが出来ます。慌てずに食べられるよう心掛けたいですね!
11月26日(火)園芸サポーター
園芸サポーターの皆さんに集まっていただき、花の苗を植えました。
今学期はパンジーとビオラです。
みなさん手際がよく、10分程で終了しました。
ありがとうございました。
11月25日 読み聞かせ
1年1組 まよなかかいぎ 浜田桂子作
1年2組 わたしのおべんとう スギヤマカナヨ作
3年1組 ぼくはキリン さとうたくま作
3年2組 でんせつのきょうだい あんまうをはこべ サトシン作
5年1組 くぎになったソロモン ウィリアム・スウイグ作
5年2組 どろぼうがっこう かこさとし作
5年3組 ついでにペロリ デンマークの昔話
11月15日(金)
11月15日(金)に1・2年生は、葛西臨海水族園へ校外学習で行きました。マグロの大きさにびっくりしたようです。初めて見る魚もじっくり観察しながら見ていました。
今回の校外学習では2年生がリーダーとなって、1年生が見に行きたいところに合わせてマップを見ながら連れて行ってくれたり、1年生が迷子にならないように気を配ったりしながら班活動を行いました。2年生が更にお兄さん、お姉さんになりました。
また、お昼のお弁当も「おいしい」と言いながら食べていました。
11月25日 本日の給食
ごはん 牛乳 マーボーどうふ フルーツカクテル
本日は、中国発祥の中華料理、「マーボーどうふ」でした。唐辛子などから作られる豆板醤が入っているので、血行が良くなり、体が温まります。体がむくみ冷えやすい今の時期にぴったりですね。
給食で辛みのある調味料を使用するときは、1年生でも食べられるよう、作った調理員や栄養士だけでなく、辛みが苦手な調理員にも味見をしてもらい、味を決定しています。本日も大人気でした。
11月22日 本日の給食
子供パン 牛乳 ハンバーグデミグラスソース ニョッキの豆乳クリームスープ
本日は、イタリア発祥のパスタの仲間である「ニョッキ」が入った豆乳クリームスープでした。ニョッキは、小麦粉とじゃがいもが入っていて、もちもちとした歯ごたえが楽しい食材です。寒くなってきたので、どのクラスもスープをよく食べてくれるようになりました。体の中から温まって、風邪を追い返しましょう。
11月21日 本日の給食
ごはん 牛乳 さんまのかば焼き きんぴら たぬき汁
本日は、たぬき汁でした。奈良県発祥の郷土料理で、こんにゃくが入っているのが特徴です。狸肉を使用して作られていましたが、お寺で精進料理として、狸肉の代わりに「こんにゃく」を肉の代用で使い、作られたことがきっかけで、今の形になったそうです。
さんまは、11月ごろまでが旬の魚です。甘辛いタレで小骨ごと食べられるように揚げて作っているので、低学年にも好評でした。
給食では、骨がとってある魚が多く登場しますが、これから寒くなってくる今の時期は美味しい魚がたくさん登場します。ぜひ塩焼きなどシンプルな味付けで味わう新鮮な魚の良さも知って欲しいと考えています。給食室前に「めざせ骨とり名人!」という掲示をしたので、ぜひご覧になってくださいね!
11月20日 本日の給食
カレーライス 牛乳 小松菜のソテー
本日の給食は大人気のカレーライスでした。給食のカレーライスは、カレー粉やルウに加え、しょうが・にんにく・コンソメ・チーズ・栄養が凝縮された脱脂粉乳が使われています。
修学旅行や南部音楽会で給食が食べられなかった皆さんも是非給食の味を再現して作ってみてくださいね!
11月20日 日光修学旅行2日目
今バスは東北自動車道路 浦和ICをおりました。
約20分後に学校に到着する予定です。
14時40分 羽生PA
気温13度
体調の悪い児童はいません。
13時00分 出発
川口市に向かって出発しました。
体調の悪い児童はいません。
12時20分 お土産お買い物
11時45分 昼食
10時30分 華厳の滝
気温10度
8時50分 散策スタート
8時40分 湯ノ湖畔
気温6度
湖畔は霜が降りていました。
8時30分 ホテル前
気温3度
隣のホテル前には野生の鹿がいました。
8時50分 荷物整理
大貫での経験が活かされています。
7時35分 退館式
気温1度
ホテル前で行う予定でしたが、気温が低い為、食後に食堂で行いました。
ホテルの方から、今年ナンバーワンの学校ですとお褒めの言葉をいただきました。
7時00分 朝食
6時30分
健康観察報告終了
体調不調児童無し
6時00分 起床
起床後、検温.健康観察。
寝具の片付け、荷物整理
11月19日 本日の給食
ソース焼きうどん 牛乳 ぎょうざ スイートポテト
本日は、鳩ケ谷のご当地グルメ「ソース焼きうどん」でした。鳩ケ谷には、1935年から2023年まで、ブルドックソースの工場がありました。2008年に市長の提案がきっかけに、鳩ケ谷商工会を中心に考え出され、ブルドックソース株式会社様のご協力を得て作られたのが「鳩ケ谷焼きうどんソース」でした。このソースを使って作ったのが、給食でも大人気な今日のソース焼きうどんです。今回も大人気でした。
スイートポテトは鹿児島県産のサツマイモを使用したものでした。3時間目の終わりに、給食室内が見える1階のパススルーの前に置かれた瞬間、5分休みの1年生がたくさん集まってくるほど、心待ちにしていたようでした。どの料理も大好評でした。