カテゴリ:今日の給食
3月11日 本日の給食
和だしラーメン 牛乳 とりのから揚げ ミニトマト
本日は、新献立の「和だしラーメン」でした。豚肉や野菜を炒めた具に、うまみの秘訣である「かつお節」で取った和風出汁を入れ、さらにうまみを引き立てる「いわし粉」を入れました。出汁のうま味が効いて、優しく美味しい味に仕上がりました。
久々のミニトマトは、喉に詰まらせないよう、食べるときはよく噛んで、ふざけずに食べるように呼びかけました。
3月7日 本日の給食
さきたまライスボール 牛乳 コーヒー飲料 ミートボールのトマト煮 川口ポテトコロッケ ボイルキャベツ
本日の給食は、埼玉県でとれたお米や小麦粉を使用した「さきたまライスボール」でした。中心にザラメ糖が少し入っており、子ども達に大人気のパンです。
川口ポテトコロッケは、川口市内でとれた「とうや」という品種のじゃがいもを使用して作っています。サクサクとした衣と、中のじゃがいものねっとりとした食感の対比が楽しく、とても美味しいコロッケです。どの学年にも大人気で、残食率はわずか2パーセントでした。
3月6日 本日の給食
ごはん 牛乳 さばの香味焼き れんこんの炒め煮 たまねぎのみそ汁
本日のさばの香味焼きは、冷凍で届いたお魚を、大釜で蒸して作りました。(厨房にスチームコンベクションオーブンなどが無いため)しっとりとして柔らかく臭みのないサバは、どの学年にも大好評で、残食率は4パーセントと低い数値でした。
背中の青いお魚は、DHAやEPAなど、体に必要な必須脂肪酸が多く含まれています。アレルギーなどが無ければ、少しずつでもいいので、ご家庭でも取り入れていきたいですね。
3月5日 本日の給食
豚キムチチャーハン 牛乳 トック デコポン
本日は、大人気の豚キムチチャーハンとデコポンでした。デコポンは、清見オレンジとポンカンを掛け合わせて作られた「不知火」という品種の柑橘のうち、糖度やクエン酸の基準を満たしたものだけが、「デコポン」と名付けられます。
本日のデコポンは甘く剥きやすいので、どの学年にも大好評でした。
3月4日 本日の給食
カレーなんばん 牛乳 大学いも チーズ
本日は、カレーとかつおだしの効いたねぎ入りスープが特徴のカレーなんばんでした。再び寒くなってきたので、体が温まり大好評でした。
2月26日 本日の給食
カレーライス 牛乳 冬のフルーツカクテル
本日は、大人気のカレーライスと、埼玉県越生町で採れた柚子を使った果汁が入った「冬のフルーツカクテル」です。
普段とゼリーの色合いやシロップの風味が違うことに気付いた児童もいて、大好評でした。
2月25日 本日の給食
スパゲッティナポリタン 牛乳 コーンフライ グレープゼリー
本日は、久々のナポリタンでした。ナポリという名前は、イタリアのナポリで生まれた料理だからというわけでは無く、日本生まれの料理です。
イタリアのナポリはトマト料理が有名な為、生トマトやケチャップを使ったトマト風味の料理に「ナポリ風」を意味する言葉をつけるようになったそうです。1年生も食缶が空になって戻ってきました。
コーンフライは、甘いトウモロコシがたくさん入っていて、ソースがかかっていなくても美味しく食べられるフライで、校長先生にも好評でした。
2月21日 本日の給食
子供パン 牛乳 ハンバーグデミグラスソース こふきいも 野菜スープ(ラッキーにんじん)
本日の給食は、大人気のハンバーグデミグラスソースでした。ソースが絡まるので、じゃがいもは味付けされない状態でしたが、たくさん食べてくれました。
2月19日 本日の給食
ごはん 牛乳 肉じゃが なめこ汁 エコふりかけ
本日は、和食献立でした。エコふりかけは、なめこ汁で使用した出汁取り用の薄削りの鰹節を、フードプロセッサーで細かくし、さとう・みりん・しょうゆで味付けしました。大人気のエコふりかけがある日は、カレーの日に負けないくらい「ごはん」がよく進みます。本日も全学年で残食はほぼありませんでした。
2月18日 本日の給食
タンメン 牛乳 春巻 デコポン
本日は、デコポンです。立春を過ぎた時期から春先ごろによく出回り、おいしい旬となる柑橘です。正式名は、「不知火(しらぬひ)」といい、熊本の不知火町で新たな品種として認められ、名前が付けられたそうです。「清見オレンジ」と「ポンカン」の交配で出来た品種で、剥きやすい皮と食べやすい甘味が特徴です。
愛らしく色よいデコポンが沢山届きました。