コッペパン、牛乳、たちうおフライ、キャベツのソテー、ソーセージと白菜のスープ
今日は、コッペパンの大きさにぴったりのたちうおフライでした!上手に挟んで食べている児童が多くいました。キャベツのソテーはキャベツの甘みがよく感じられました。そして今シーズン初めての白菜の登場でした。コンソメ味で優しい味わいでした。
コッペパン、牛乳、たちうおフライ、キャベツのソテー、ソーセージと白菜のスープ
今日は、コッペパンの大きさにぴったりのたちうおフライでした!上手に挟んで食べている児童が多くいました。キャベツのソテーはキャベツの甘みがよく感じられました。そして今シーズン初めての白菜の登場でした。コンソメ味で優しい味わいでした。
ごはん、牛乳、肉じゃが、なめこ汁、エコふりかけ
今日は和食献立でした。エコふりかけが登場する日は、ごはんの進みがどのクラスもとてもよいです。出汁をとった鰹節を再利用できて、子どもたちもよく食べるので一石二鳥ですね!肉じゃがはじゃがいもがとろけて、他の具材に絡んでとても美味しく仕上がりました。
とりごぼうピラフ、牛乳、ししゃもフリッター、たまごとレタスのスープ
今日はプラネタリウム見学のため、4年生は給食を早めに食べて出発しました!ししゃもフリッターは、衣にあおさが混ざっていて風味豊かな味わいかつサックサクな衣が食欲をそそりました。たまごとレタスのスープは、ふわふわのたまごと優しい味わいのスープが風が冷たくなってきたこの時期に沁みました。
タンタンメン、牛乳、ポークシュウマイ、かき
今日のタンタンメンはラー油とトウバンジャンが入っていて、少し辛めの味付けになりました。1年生は「少し辛いけど、美味しい!」と言ってくれる児童がたくさんいました!ポークシュウマイもタンタンメンと相性バッチリでした。本日の柿は、和歌山県産で、固めのとっても甘い味でした。柿は苦手な児童もいたようで、残食率は13%ほどでした。
黒パン、牛乳、ウインナーソテー、ボイルキャベツ、豆乳クリームスープ
今日は風が冷たくて、気温も下がりました。その影響かクリームスープをよく食べていました。ボイルキャベツも前回は残食率が10%を超えていましたが、今日は8%でした!黒糖の優しく甘い味付けが際立ちました。ソーセージやキャベツをパンにはさんで食べている児童もいました。最近とてもよく食べています!この調子ですね!
秋の実りカレー、牛乳、野菜サラダ
今日は、秋が旬の食材が入ったカレーでした!ぶなしめじ、アップルソース、じゃがいものかわりにさつまいもが入っていました!じゃがいもだと思って食べた児童は甘くてびっくりしたようです。いつも野菜は残りがちでしたが、今日の野菜サラダはよく食べていて残食率は10%を切っていました。まだまだ暑い日が続き、秋はどこにいったのか、、と思いますが食事で秋を感じて楽しめたらよいですね。
ひじきごはん、牛乳、だご汁、お月見ゼリー
今日は十五夜の日です!今日はあいにくの天気になりましたが、児童の心にはきらきら光る満月がのぼっていたらよいですね。ゼリーの月見の部分には、うさぎが隠れていました。見つけた児童はいるでしょうか!?みそ味のだご汁は、川口市安行地区の郷土料理です。本日のだご汁にはもちやさといも、ごぼうなどが入っていました。
ロールコッペ、牛乳、ポークのブラウンソース煮、こふきいも、野菜スープ
今日は洋食でした。今年度から乳成分を使用しないパンが多く提供されていますが、本日のロールコッペは乳成分が使用されているパンでした。ポークブラウンソース煮はパンにぴったりの味付けで食欲が進む味でした。ソースがこふきいもに絡んで美味しかったです!野菜スープも優しい味わいで、残食率は8%ほどでした。
ごはん、牛乳、肉野菜炒め、水ぎょうざスープ
今日は様々な野菜をとることができる給食でした。野菜が苦手な児童も「給食は美味しいから食べるんだ~!」と立派に報告してくれました。水ぎょうざスープは、水ぎょうざのでんぷんがとろけてとろみのあるスープになりました。食べ応えがあって、美味しく仕上がりました!
くりごはん、牛乳、あじの塩たつた揚げ、みそ汁
今日から10月に入りました。給食では秋を感じられるように、秋の味覚「くり」を使用しました。もち米も入っているため、くりのほくほくな食感とお米のもちもちな食感を楽しむことができました。残食率は12%で予想よりも食べていました。あじの塩たつた揚げは、程よい塩加減でくりごはんやみそ汁との相性がとてもよかったです!