ブログ

カテゴリ:授業の様子(1,2年生)

ぐんぐんそだておいしいやさい(2年生) 「さつまいもパーティー」

 2年生が、5月に学校の畑に苗を植え、11月に収穫を行ったさつまいもを使って、本日4時間目にさつまいもパーティーを行いました。

 2時間目に芋を子供たちの手で洗い、泥を落としました。茶色の泥付きのさつまいもは、洗うときれいな紫色が見えてきて、みんなのテンションも上がっている様子でした。

 

 

3時間目に各クラスの保護者の方8名にお手伝いいただき、家庭科室でさつまいもを蒸かす作業を行いました。

 

 

 自分で育てたさつまいもは格別においしいようで、おかわりした人がたくさんいました。(給食もしっかり食べまてくれましたよ。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

栄養士により、さつまいもクイズを行いました。各クラスに4問中全問正解の人もいました。さつまいも博士ですね!

 食べ物を育てる大変さや、楽しさ、喜びを体験できました!これからも農家の方に感謝をして食べ物をいただきましょう!

1年 体育授業

11月25日 3時間目

1年2組 体育の授業

ちからをあわせてたからをあつめよう!(鬼遊び)

相手(鬼)のいない場所に移動したり、駆け込んだりすることを通して、多様な動きを身に着けるとともに、決まりを守って誰とでも仲良く楽しく運動することねらいとしています。

玉入れの玉をもって、鬼に尻尾をとられないで、ゴールまでいくと得点がはいります。

尻尾を取られないようにジグザグに走ったり、隙を見つけ直線に走りこんだりと作戦を立ててゲームを楽しんでいました。

2年生、運動会当日‼

 10月1日、本日は待ちに待った運動会でした。教室で子どもたちはいつまでに並ぶかしっかり守り、校庭に出ることができました。50メートル走と表現では「初恋LOVE」に取り組みました。練習を何度も積み重ね、その成果を発揮することができました。素晴らしいです。

1年生の応援も静かに拍手でできました。

運動会後は開校50周年記念でバルーンリリースをしました。キュポランも来てくれました。

1年生 6年生と遊んだよ

3月11日(金)、6年生が企画・準備をしてくれたゲームで遊びました。

楽しいゲームを準備してくれたおかげで、1年生は笑顔になりました。

ペットボトルカーボーリング

射的

もぐらたたき

6年生に質問をすると、優しくやり方を教えてくれました。

1年生が成功させると、大きなリアクションで盛り上げてくれる6年生も素敵でした。

 

6年生との交流後、

「自分たちが6年生になったら、1年生を楽しませたい!」

「4月からは、新しい1年生に優しくしていきたい!」

と、1年生の子供たちは話していました。

1年生にとっても、6年生にとっても、充実した交流となりました。

2月16日(水) 2・4年生「すくすくタイム(なわとび)」

朝のすくすくタイムの時間に2・4年生合同でなわとびをしました。

2年生は、4年生のお兄さんお姉さんにうまく跳ぶコツをきいたり、跳んだ回数を数えてもらったりしながら一生懸命跳んでいました。

4年生は、2年生にアドバイスしたり、お手本を見せたり、2年生がうまく跳べるようにがんばってくれました。

  

  

1年生 ふゆとともだち

2月9日(水)4時間目に、生活科の「ふゆとともだち」の学習で凧揚げをしました。

子供たちは、風が吹くと、凧が自然に揚がる様子に、驚いていました。

  

さらに、走ることで、風のように凧に空気が当たり、より高く揚がることに気付いていました。

  

「寒いけれど、楽しいことがたくさんある!」

「冬は風が強いから、凧がよく揚がる!」

と、子供たちは冬という季節を楽しんでいました。

これからも、季節ならではのよさに、たくさん気付いてほしいです。

1年生 おそうじ教室

1月18日(火)に、ダスキンの方を招いて、「おそうじ教室」を行いました。

もともと掃除が好きで、いつも掃除の時間には一生懸命に掃除をしている1年生。

「今日は、そうじのプロが、そうじのコツを教えてくださいますよ。」と伝えると、目をキラキラと輝かせて、興味津々に話を聞いていました。

 

まず初めに、掃除をする理由を聞きました。

掃除をする理由は、「①快適 ②長持ち ③健康」の3つだそうです。

埃が1mの高さから床に落ちるまでの時間が約8時間だという話を聞き、「そんなに時間がかかるの」ととても驚いていました。ゴミだらけだと不衛生で気持ちよく過ごせないこと、汚れまみれだと物が壊れてしまうかもしれないこと、埃には菌が交ざっていてたくさん吸い込むと健康に影響があることなどを伺いました。

 

次に、箒やちりとり、雑巾の使い方を教えていただきました。

箒を使うコツは「押さえ掃き」だそうです。埃が舞わないように、押さえるようにしながら掃きます。

 

雑巾をしぼるコツは「縦絞り」だそうです。手首の力を使わずに、回転する力をうまく使って絞ることができる絞り方です。実際にみんなで縦絞りの練習をしました。

 

おそうじ教室の最後には、修了証をいただきました。

12月20日 1・2年生 生活科

12月20日 1時間目に、1年生が2年生を「あきのおまつり」に招待しました。

「お兄さん、お姉さんに楽しんでほしい!」という子供たちの声から実現した活動です。

1年生は「2年生に秋の宝物の楽しさが分かるように説明すること」、

2年生は「楽しみながら、1年生に優しく接すること」を目標に活動をしました。

  

 

活動後に感想を聞いてみると、1年生は「2年生に楽しんでもらえてよかった!」「2年生が優しくて、うれしかった!」と話し、2年生は「1年生がとても工夫してやじろべえやけん玉を作っていて、すごいと思った。」「1年生が一生懸命に説明してくれていて、かわいいなって思った。」と話していました。

最後に、お互いにお礼を言って、「あきのおまつり」は終わりとなりました。

1年生にとっても2年生にとっても実りの多い時間となりました。

「ありがとうございました。」

1年生 生活科「あきといっしょに」

10月21日(木)にドングリの先生を招いて、ドングリ教室を開くところから学習をスタートさせました。

 

ドングリに絵を書いて、こまをつくりました。

そして、顔を書いたこまを集めて、クラスのドングリの木を作りました。

 

その後、子供たちとドングリなどの秋の宝物を使って、もっと楽しいことができないかを考え、

けん玉ややじろべえなど、たくさんの物を作りました。

子供たちの中から「作ったものを使って、おまつりをやりたい!」という意見が出てきたので、

11月29日(月)に1組・2組合同で『あきのたからものまつり』を行いました。

  

お祭りは大成功!!花丸

しかし、向上心の高い子供たちは、おうちの人に向けたお祭りの開催に向けて、

さらに修正を加えて、試行錯誤しながらより楽しんでもらえるものを作っていこうと考えています。

12月2日(木)の授業参観で、おうちの人向けに秋の宝物祭りを開催するのが楽しみです。

10月21日 どんぐり教室(1年生)

1年生の教室では、講師の方を招いて、どんぐり教室が行われていました。

1年生は今、生活科で「あきといっしょに」という学習をしています。

今日は、秋の名物であるどんぐりと、じっくり触れあっていきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

どんぐりを使っての工作では、みんな集中して取り組み、とてもいい表情が見られました。

完成した作品がこちらです。

1組

 

 

 

 

 

2組

 

 

 

 

 

 

よーく見てみると、1つ1つのどんぐりに顔が書かれています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

とてもかわいらしいですね。

すてきな秋の体験となりました。

11月18日(水)授業風景①

 1年生の教室では、講師の高方をお招きして「お箸の教室」が行われていました。

 はじめに正しいお箸の持ち方、動かし方を丁寧に教えていただきました。

 習った箸の使い方でゲームもしました。1分間でいくつ運べるかに挑戦しました。

 コツをつかむと箸がとても上手に使えるようになりました。

10月5日(月)授業風景

 1年生の教室では、生活科の授業が行われていました。「あきのきせつあそび」として、どんぐりを使って何かを作っているところでした。何を作ったかは、ぜひお子さんに聞いてみてください。

 この日は、環境アドバイザーを2名お招きして、授業を行いました。みんな真剣な顔で話を聞いていました。その後、どんぐりを使って工作する時には、どの子も集中し、とてもよい表情が見られました。

 

9月28日(月)授業風景②

 今日は、1年生の生活科で「移動動物園」が体育館にやってきました。子供たちは、とても楽しみにしていたそうです。飼育員の方が動物たちのことをいろいろと教えてくれました。えさをあげたり、触ったりできて、みんなとても楽しそうでした。

 今日、学校に来た動物を少しだけ紹介します。

 まず、モモンガです。大きな目でこちらの様子を伺っています。

 こちらのモモンガは、まだ子供だそうです。

 いろいろな種類の鳥も連れてきてくれました。

 爬虫類もやってきました。子供たちは大興奮でした。このイグアナは、体長が1メートルちょっとありました。

 ヘビも2種類きました。

 なんと!ウズラは子供たちが「はじめの会」をやっている最中に卵を産んだようです。下の写真の左の方にありますが、分かりますか?

 大きなカメも来ましたが・・・暖かいところに生息するカメなので、今日は少し寒かったようです。ずっと首を引っ込めていました。

 モルモットです。鳴き声がかわいらしかったです。

 アンゴラウサギを見ると、「学校のバニラちゃんとは種類が違うんだね」「大きいね」「ふわふわだ」と気付いた子達がいました。

 

9月28日(月)授業風景①

 気持ちのよい秋空の下、2年生は「町たんけん」に出かけました。今日は、クラスごとに学校の近くを回りました。南鳩ヶ谷駅では、たくさんの人が利用している様子を見て、いろいろなことに気付いたようです。

 歩き方も上手です。地域の方にもあいさつができました。さすが南っ子です。「町たんけん」は、まだまだ続きます。次は、どのようなことを発見してきてくれるのか楽しみです。

9月1日(火)授業風景⑥

 2年生の教室では、算数で「けいさんのしかた」の授業をしていました。式を立てること、筆算で答えを求めることができていました。

 でも、ここからが今日の課題です。これまで学んだことを活用し、「きまり」を考えて、「工夫して計算」することをみんなで考えていきます。

 「う~ん」「ちょっと待って」「これ、できそう」をいう呟きが聞こえてきました。一生懸命思考している姿がかわいらしくもあり、頼もしくもありました。さすが、南っ子です。

8月26日(水)授業風景⑤

 1年生の教室では、道徳の授業が行われていました。先生が話し出すと、背筋が伸び、しっかり先生の方に顔を向け、話を聞いていました。

 1年生のこちらのクラスは、体育館で体育を行っていました。前に出たモデルの動きを覚え、その後みんなでやっていました。モデルになりたい子がたくさんいて、「はい!」「やりたい!」と次々に手が挙がっていました。

8月26日(水)授業風景④

 2年生の教室では、道徳の授業をしていました。ちょうど、先生が教科書を読んで聞かせているところでした。どの子も場面を想像しながら文字を目で追い、しっかり聞いていました。

 もうひとつの2年生の教室では、書写を行っていました。今日は、一文字一文字丁寧になぞりながら、正しい字形を確認していました。

7月30日(木)授業風景④

 2年生の教室をのぞいてみると・・・ 

 「ていあんりゆう」に子供たちの思いがあふれています。

 「はなしあいのめあて」も新しい学校の生活様式を考えているところがすごいなぁと思います。果たして、どんな遊びに決まったのでしょうか・・・

7月30日(木)授業風景③

 1年生の教室では算数の授業をしていました。

 今日は、「たし算の問題づくり」をしていました。「5たす5なんて かんたんだよ」という声がしました。

 6月に入学し、数字を覚え、文字を覚え、そして7月の末には文章で問題を作っています。いろいろなことができるようになりました。

 

7月30日(木)授業風景①

 久しぶりに授業風景をお伝えします。

 2年生が校庭に出てきたので、近くに行ってみました。どうやら虫を探しているようです。

プランターを少しだけずらすと・・・

 

 ありの行列を発見! 巣穴も発見!

 

「よく見つけたねぇ~」と話していると・・・

「こっちにも来てください」と呼ばれました。すると、ダンゴムシがたくさん!

 

「すごいでしょ」「赤ちゃんもいるの」「テントウムシも一緒に入ってるの」「テントウムシって、何でテントウムシっていうか知ってる?それはね・・」と本当にたくさん話してくれます。アップで写真を撮ってみましたが、見えますか?

 

 2年生の教室に行ってみると・・・こんなカードがたくさんありました。

 

 

7月11日(土)授業風景

 1年生の元気な声が校庭に響いていました。何をしているのか見てみると・・・

 生活科で「水遊び」をしていました。水を使って、思い思いの遊びを楽しんでいました。

 的当てをしている子たちや

シャボン玉を飛ばしている子たち・・・

水で地面に大きな絵を描いている子たちや

砂山を作って溝を掘って山の上から水を流す子たち・・・

 みんな笑顔で思いっきり楽しんでいました。するとすてきな気付きがいっぱい!

 遊びながら「ねえ、見てみて」「すご~い」と気持ちを伝え合う姿や「これをこうしたほうがいいんじゃない」「いいねぇ」「やってみよう」と思いがふくらみ、いろいろ試しす姿があちらこちらで見られました。

7月1日(火)交通安全教室(1年生)

 今日は、川口市の交通安全指導員の方をお招きして交通安全教室を行いました。

 2時間目に1年生が「安全な歩行」と「安全な横断歩道の渡り方」について学習しました。

 信号が赤のときは・・・「と・ま・る」

 横断歩道を渡るときに信号がピカピカしていたら・・・「と・ま・る」

 横断歩道を渡っている最中に信号がピカピカしたら・・・「い・そ・ぎ・あ・し」

 あわてて走ると転んだり、人とぶつかったりして危ないので、あわてず急ぎ足で渡ります。

 道路標識についても教えていただきました。

 いろいろな準備がされていて、楽しく分かりやすく交通ルールを教えていただきました。

 この信号も電気がつきいて、点滅もします。

6月15日(月)授業風景②

 2年生の教室です。全員がそろったので、当番活動を決めていました。

 これまで通りの活動できるものもあれば、「新しい学校の生活様式」を取り入れながら工夫して活動するものもあります。

 どのような仕事をするのか、どのように活動するのかを確認しています。

 どのクラスも聞く姿勢がとても素晴らしいです。子供たちの後姿を見ているだけで感動してしまいます。

6月15日(月)授業風景①

 1年生の教室です。

 今日から全員そろってお勉強です。この時間は3クラスとも算数の授業をしていました。絵で示した数と数字をマッチングさせています。

 みんな、配られたプリントをよく見ています。

 一つずつ数えて確かめながら、書かれている数字と線で結び付けていきます。 

 この時間は、このクラスが二人体制での授業を行っていました。曜日や時間によって他の学年やクラスが二人体制の授業を行っています。

6月8日(月)授業風景⑤

 1年生の教室をのぞいてみると・・・

 ちょうど帰りのあいさつをするところでした。いすをきちんとしまい、机の整頓もできています。姿勢もとてもよいですね。

 校庭に出ると、あさがおに水やりをして下校コースごとに並びます。やることがわかってきたので、動きがスムーズになってきました。

 今日は帰りがけに「きょうね、おともだちができたよ」「あのね、ふたりもできたんだよ」とうれしい報告もありました。マスク越しでしたが笑顔もとてもかわいらしかったです。

6月8日(月)授業風景①

 2年生の教室をのぞいてみると・・・

 みんな一生懸命1年生に渡すプレゼントを作っていました。プレゼントは、昨年、大切に育てたあさがおからとれた種です。袋の表をきれいに色付けしています。

1年生にプレゼント

 袋の裏には絵手紙を書いていました。

 去年、自分たちがもらったプレゼントを思い出しながら・・・1年生が喜んでくれることを思い浮かべながら・・・真剣に取り組む姿に成長を感じました。

6月3日(水)授業風景(午後の部)①

 午後の授業が始まりました。気温が高くなってきたので、エアコンをつけながら換気をしています。登校後、手洗い・うがい、水分補給をしてから健康観察です。今日から3時間授業が始まりました。午前と午後、同じ内容の授業を行っています。

 

 1年生の教室では、ひらがなの練習をしていました。できたら手を挙げます。先生が一人一人に声をかけながら、丸を付けています。みんな、とってもよい姿勢です。

ひらがなの練習

 こちらの教室では、鉛筆の持ち方を確認していました。正しい持ち方ができると文字もきれいに書くことができます。

 

 2年生の教室では、算数の「かたちづくり」の授業をしていました。四角形と三角形を組み合わせて、いろいろな形を作っています。みんなとても集中しています。

6月3日(水)授業風景(午前の部)②

 2年生の教室をのぞいて見ると・・・

 

 国語の授業中でした。何をしているか分かりますか?

 これは、『ふきのとう』という詩を読んで、体で表現をしているところです。先生と一緒に「ことばのいみ」を確認し、笑顔で体を動かしながら元気いっぱいに表現していました。

 

6月3日(水)授業風景(午前の部)①

 今日から1年生も通学班で登校です。朝、「おはようございます」と元気にあいさつをしてくれました。新しいランドセルに持ち物が入り「ちょっと重いけど、大丈夫」と笑顔で話してくれました。みんなが待っていたよ。今日から一緒にいろいろなことを学んでいきましょうね。

 

 1年生の教室に入ると・・・

1年生の教室に入ると

 担任の話を聞きながら、登校後の動きを確認しました。黒板にはこのような紙が貼ってあり「よめるよ」「えっと・・・」とみんながんばっていました。

 

 おうちで種をまき、育ててくれたあさがおのお世話もばっちりです。今日は暑くなりそうです。たっぷりお水をもらったあさがおは元気いっぱいです。

アサガオ

12月4日(水)授業風景<2年生>

算数の授業風景です。ただ今、九九の学習に、全力で取り組んでいます。

授業中にも、教室に入る時も、集団下校の前にも、いろいろなところで九九を唱えます。

最後は、校長先生に聞いてもらって大合格?

ぜひ、ご家庭でもいろいろな機会に、九九を聞いてあげてくださいね。

11月20日(木)生活科授業風景<2年生>

サツマイモを収穫しました。今年は、天候の関係もあったのか、イモが少ないようでした。

でも、掘ったイモを観察する子供たちは、ニコニコです。

ツルで縄とびをしたり、体に巻きつけてみたり、丈夫なツルにびっくりです。植物の強さを感じ

ます。

自分たちで育てたイモ、どんな味がするのか楽しみです。