カテゴリ:今日の給食
12月18日 本日の給食
くわいごはん 牛乳 ししゃもの立田揚げ かきたま汁
本日は、埼玉県産の「くわい」を使用したくわいごはんでした。
くわいは、オモダカ科の水生植物で、レンコンのように水を張った田んぼで育ちます。大きな芽が出ることから、おめでたい縁起物として、正月のおせち料理にも登場します。
埼玉県ではくわいの産出率が全国で第二位です。埼玉県ではさいたま市や草加市、越谷市などで作られています。
ほくほくとした食感と癖のない味わいでとても食べやすいです。くわいごはんもよく食べてくれました。
12月15日 本日の給食
子供パン 牛乳 ハンバーグデミグラスソース ペイザンヌスープ
本日は、クリスマスをイメージした献立でした。もみの木の形をしたハンバーグに、子供たちは大喜びでした。
ペイザンヌスープはフランスの家庭料理で、「田舎風の」という意味のあるスープです。フランスの料理用語では、薄く四角い切り方の意味もあるそうです。
そして、今日はラッキー人参でした。各クラスのスープにひとつ星型の人参が入っていました。ラッキー人参の日は、スープがよく減ります。本日もよく食べてくれました。
12月13日 本日の給食(独自献立:リクエスト給食アンケート2位の献立)
キムチチャーハン 牛乳 トック みかんゼリー
本日は、10月に取ったリクエスト給食アンケートで、おかず部門とデザート部門2位になった「キムチチャーハン」と「みかんゼリー」を取り入れた献立でした。アンケートの項目は、給食委員会が相談して決めたものでした。1位のみそラーメンとチョコケーキも12月後半の給食で出てくるので、楽しみにしていてくださいね!
せっかくのリクエスト給食メニューでしたが、休みの児童も多かったので、人気のキムチチャーハンのレシピをおおまかではありますが、家庭用にご紹介します。(川口市のホームページでも材料などは公開されています。)
①適量の水で浸水したお米2合(中学年5人分くらい)に塩0.5g、コンソメ1g、こいくちしょうゆ2.5gを加え炊く。
②ごま油またはなたね油をあたためたフライパンで鶏もも肉100g、人参50g、キムチ75g(辛さによって調整してください)、ピーマンを順番に入れ炒める。
③酒5g、塩0.5gを入れ味を調える
④別途炒めておいた卵(2個)と炊いたご飯を混ぜ合わせ完成
作り方や材料は、ご家庭で調整して作ってみてくださいね!(大量調理での分量なので、味見しながら調整してください。)
※学校でのキムチはアレルゲンフリーのキムチを使用しているので、市販のキムチを使用する際は、えびなど甲殻類アレルギーの方は注意してください。(成分表示をよくお読みください。)
12月12日 本日の給食
肉なんばん 牛乳 カリコリ揚げ
本日のカリコリ揚げは、ハム・ちりめんじゃこ・にんじん・ごぼう・ごまに薄力粉をまぶし絡めたあと、卵・水・塩・薄力粉を合わせた衣をつけて油で揚げた歯ごたえのあるかき揚げです。
よく噛んで食べることは、でんぷんの多い食べ物を消化しやすくしたり、口の中を清潔に保ち、虫歯になりにくくしてくれたりする働きがあります。噛むことはいいことずくしなので、お家でもよく噛んで食べることを心掛けてくださいね!
12月11日 本日の給食
カレーライス 牛乳 野菜サラダ
本日の野菜サラダは、低学年も多めの量でしたが、全体の残食率は4パーセントとよく食べてくれました。
野菜は、1日350gを目標に食べると良いとされています。(厚生労働省より)今日の給食を食べると、目標量の約1/3の野菜をとることが出来ます。朝ごはんなどで、野菜を摂る際は、野菜と果物をスムージーにして野菜ジュースなどで取り入れるのも良いですね!市販のものを飲む際は、塩分などが入っていないものがおすすめです。塩分を多くとりがちな日本人には、体に増えたナトリウムを外に排出してくれるカリウムが必要です。頭の片隅に入れて食事を選んでみてくださいね!
12月8日 本日の給食
揚げパン(グラニュー糖) 牛乳 ポトフ みかん
本日は、子どもたちの大好きな揚げパンでした。
みかんには、クエン酸が含まれています。クエン酸には、気持ちを落ち着かせ、疲れをとってくれる働きがあります。クンさんは、梅やレモンなどにも多く入っています。金曜日は、大人も子供も疲れやストレスが溜まっていることでしょう。暖かいお部屋で、冬にぴったりのみかんを食べて疲れを癒してくださいね!
※みかんの写真は別撮りです。
12月7日 本日の給食
ごはん 牛乳 四川どうふ フルーツカクテル
本日は、とうがらしの粉を少し入れたピリ辛の四川どうふでした。
本日は比較的暖かい日でしたが、寒くなってくる時期に、とうがらしやしょうがなどが入っている料理を食べると体が暖まります。香辛料やスパイス、香味野菜を上手に使ってみてくださいね!
12月6日 本日の給食
ごはん 牛乳 ちくぜん煮 白菜のみそ汁 エコふりかけ
本日は久々の筑前煮でした。大釜で作った筑前煮は、出汁が染みていてとても美味しかったのですが、普段食べ慣れないからか、残してしまう人もいました。
給食は、「生きた教材」としての役割も担っています。子ども達が食べ慣れない料理も出てくることもありますが、一口でも挑戦してもらえると嬉しいです。
汁に使ったかつお節を使ったエコふりかけは、大好評でした。生ごみを減らすことは、地球温暖化対策にもつながります。普段から意識できるといいですね!
12月5日 本日の給食
もやしラーメン 牛乳 てり焼きまん
本日は、給食室で手作りの「てり焼きまん」でした。
カップに炒めて味付けをした肉を入れ、薄力粉・三温糖・ベーキングパウダー・水を混ぜたものを注ぎ、大釜で蒸しました。大変な作業ですが、たくさん食べてくれたので、調理員さんも喜んでいました。
12月4日 本日の給食
ごはん 牛乳 もうかざめのサイコロ揚げ のっぺい汁
本日はもうかざめのサイコロ揚げでした。もうかざめは、給食でも何度か出た食材でしたが、サメを食べ慣れていない人は「サメって食べられるの?」と驚いている様子でした。名前のインパクトとは裏腹に、癖がなくさっぱりとしていて食べやすい味です。鶏むね肉やカジキなどと似た食感で、崩れにくいので調理もしやすいです。
今回は、でんぷんを付けたサメを油で揚げ、砂糖・醤油・酒などを煮つめて作った甘辛いタレを絡めました。ごはんが進む味付けでとても好評でした。
のっぺい汁は、日本各地で食べられている郷土料理です。入れる具材は地域によってさまざまですが、冬においしい根菜や里芋などを入れることが多いようです。埼玉県はなんと里芋の産出量が全国第一位だそうです。本日の里芋も埼玉県産でした。
12月1日 本日の給食
バターコッペ 牛乳 ホワイトシチュー ほうれんそうのソテー
本日は、ほうれんそうをたくさん使ったソテーでした。埼玉県は、ほうれんそうの産出量がなんと全国第一位だそうです。ほうれんそうは、緑黄色野菜としても有名です。緑黄色野菜に多いβ‐カロテンは、体の中で必要な量だけビタミンAに変身します。ビタミンAは、目や皮膚を健康に保ってくれたり、抵抗力を高めてくれる働きがあるので、今の時期にぴったりの野菜です。
葉物野菜のソテーは久々の提供でしたが、低学年も思いのほかよく食べてくれました。「苦手だと思ってたけど、食べたらおいしかった!」と言ってくれた1年生もいました。芯が柔らかいほうれんそうは、葉物野菜の中でも食べやすいので、お家でも使ってみてくださいね!
11月30日 本日の給食
ごはん 牛乳 さばのみそ煮 けんちん汁 のりの佃煮
本日は、久々の海苔の佃煮でした。1年生くらいから4年生くらいまでは、食べたことがない児童がいたようで、びっくりしている様子でした。先生が「ご飯にかけて食べるんだよ!」と伝えると、恐る恐る食べた児童が「おいしい!」「意外といける!」と驚きながら食べてくれました。
海苔などの海藻には、骨を作るもとになるカルシウムや、食物繊維が豊富に含まれています。佃煮にすると食べやすくて良いですが、塩分も多く含まれているので、食べすぎには注意です。給食で食べた量を目安にしてくださいね!
11月29日 本日の給食
ふわとろオムライス 牛乳 ペーザンヌスープ
本日は、チキンライスにふわふわとした玉子を乗せたオムライスでした。チキンライスは量が多かったのですが、どの学年もほぼ完食でした。
ペーザンヌスープには、各クラスひとつ星型のラッキー人参が入っていました。普段野菜たっぷりのスープは残りがちですが、本日は残食がほぼ無かったです。ラッキー人参の力かもしれません。ラッキー人参の話題をぜひ家庭でも話してみてくださいね!
11月28日 本日の給食
タンメン 牛乳 みそポテト
今日は、野菜たっぷりのタンメンと埼玉県秩父地方の郷土料理「みそポテト」でした。
味噌ポテトは、じゃがいもを薄力粉と水を混ぜたものにくぐらせ、油で揚げます。揚げたジャガイモを、赤みそ・三温糖・しょうゆ・水などを加熱して作った甘じょっぱいタレに絡めていただきます。
大人気のメニューで、なんと残食は0パーセントでした。おやつにもピッタリのメニューです。冬休みなどぜひお家で作ってみてくださいね!
11月27日 本日の給食
ごはん 牛乳 マーボーどうふ 春雨スープ みかん
本日は、「みかん」でした。みかんは、こたつと同じく冬に欠かせない存在です。本日の愛媛県産のみかんは、とっても甘く、剥きやすいみかんでした。残食率はわずか2パーセントでした。
みかんには、美肌効果や抗酸化作用のあるビタミンCが多く入っています。また、果実を包んでいる薄い皮や白い筋には、食物繊維やヘスペリジン(ビタミンP)というポリフェノールの仲間がたくさん入っています。血管の健康を保ってくれたり、多くなった悪玉コレステロールを減らしてくれる働きがあるそうです。
冬の乾燥を潤してくれる、みずみずしい「みかん」をお家でもいただきましょう。
11月24日 本日の給食
コッペパン 牛乳 ウインナーソテー ボイルキャベツ 白花豆のスープ
本日のスープに使われている豆は、白花豆というインゲンマメ属の豆で、正式名はベニバナインゲンといいます。
花豆は、赤い花と白い花に分けられ、白い花が白花豆となり、赤い豆は黒い模様が入った紫花豆となります。
今回は、クリームや牛乳と一緒に煮込んで、おいしいスープになりました。煮豆としてスーパーにも売られているので、見つけたら買って食べてみてくださいね!
野菜もパンにウインナーと挟んでおいしく食べてくれました。
11月22日 本日の給食
まごわごはん 牛乳 れんこんつくね まゆ玉汁
「まごわごはん」は、食事に積極的に取り入れたい食材の頭文字を表した「まごわやさしい」をすべて摂ることが出来るごはんです。「ま」は豆類、「ご」はゴマなどの種実類、「わ」はわかめなどの海藻、「や」は野菜、「さ」は魚、「し」はしいたけなどのキノコ類、「い」はイモ類です。これらは、日本人に不足しがちなビタミン・ミネラル・食物繊維やたんぱく質を摂ることができます。お家でも取り入れてみてくださいね!
まゆ玉汁は、絹糸の原料となる繭(蚕の出す糸で出来たもの)の生産が盛んだった埼玉県秩父地方の郷土料理です。地方では、繭の出来が良くなるように、形を似せた団子をつくり、木の枝にさして飾っていたそうです。固くなった団子は汁に入れてまゆ玉汁として食べていました。蚕を知っている高学年は、本物の繭を想像して恐る恐る食べていましたが、柔らかい団子をおいしそうに食べてくれました。
今月の給食だよりに載せたクイズの答えはわかりましたか?(最後の写真参照)
答えは②でした。
れんこんは、地下に出来た茎が栄養を蓄えて肥大した部分です。レンコンの穴は通気口の役割をしており、地上の葉からこの穴を通して酸素を根まで届けています。食物繊維がたっぷり入っていて、シャキシャキとした食感が楽しい野菜です。今日のつくねにもレンコンが入っていました。秋頃が旬なので、お家でもぜひ味わってみてくださいね!
11月21日 本日の給食
おっきりこみ 牛乳 ゼリーフライ りんご
本日は、群馬や秩父地方で食べられている郷土料理「おっきりこみ」と埼玉県行田市の郷土食「ゼリーフライ」でした。
ゼリーフライは、小判型のおからコロッケで、小判(銭)に形が似ていることから「銭富来」と呼ばれるようになったそうです。ご利益がありそうな名前ですね!サクサクした食感で食べやすく、大人気でした!
おっきりこみは平たく太いうどんを、地元でとれた野菜や里芋などを入れた具沢山の汁に「切っては入れ、切っては入れ」煮込んだことからこの名前がついたそうです。
ちなみに、今日の汁に入っていた里芋は、埼玉県で採れたものを使用しています。里芋は、なんと埼玉が全国で産出量第一位だそうです。他にも埼玉で多くのシェアを誇る食材が書かれたポスターが給食室前に貼ってあるので、ご覧になってくださいね!
10月20日 本日の給食
カレーライス 牛乳 フルーツカクテル
本日は大人気メニューだったので、よく食べてくれました。
麦ごはんの残りは、なんと0パーセントでした。残食が多いと、燃料・自然を無駄に消費してしまい、地球温暖化の原因にもつながると言われています。なので、食品ロスの削減は環境に良い取り組みです。
人によって食べられる量は違うので無理をする必要はありませんが、自分が健康に過ごすために食べるべき量を把握し、自分に合った量を食べきれるようになると良いですね。
11月17日 本日の給食
きゅぽらんパン 牛乳 マカロニのクリームスープ 野菜サラダ
本日は、子ども達の大好きなきゅぽらんパンです。メロンパンの裏側にきゅぽらんの焼き印がされています。
きゅぽらんは、川口市の名産である鋳物製品を作る際に使う溶解炉「キューポラ」の形がモチーフになったキャラクターです。昭和39年のオリンピックで使用された聖火台も、なんと川口市で作られた鋳物製だそうです。
1年生は皆、初めて見るきゅぽらんパンに大興奮で、いつも少食でパンを食べきれない児童も喜んで食べてくれていました。