学校ブログ
6年生 社会科見学
7月3日(木)気温が高くなり暑さの厳しい中でしたが、国会議事堂、科学技術館に行ってきました。
国会議事堂では、パンフレットを見ながら建物の美しさや装飾の華やかさを感じ取っていました。
科学技術館では、様々な先進技術に触れることで、目を輝かせいろいろな発見をしていました。
グループで話し合ってどこに行くか決めている姿がいたるところで見られて良かったです。
くつを揃える
昨日の全校朝会で「揃える」ことについて話をし、子供達に「はきものをそろえる」という詩を紹介しました。
打てば響く、南っ子。
今日のげた箱は、心が揃っていました。
かかとを丁寧に揃える子供達、そっとほかの子のかかとを揃える子もいました。
「はきものをそろえる」(藤本幸邦氏)の詩は、
単に靴を揃えるということだけではなく、自分自身を見つめ、自分の行いを振り返ることであったり、相手を思いやる心、気配り、見返りを求めず行動できることの大切さを教えてくださいます。
7月全校朝会
今月は「揃える」について話しました。
家に帰り、靴が脱ぎっぱなしだったり、あっちこっち向いていたりすると「あーあ」と残念な気持ちになります。
子供達に靴の脱ぎ方を児童会6年生が実際にやって見せてくれました。
①そのまま上がる
②立ったまま靴を揃えて上がる
③上がったら靴を手で揃える
どれが正しいのでしょうか。
長野県にある円福寺のご住職でいらした藤本幸邦さんは、禅宗の「脚下照顧(きゃっかしょうこ)」の教えを説きました。
「はきものをそろえると 心もそろう
心がそろうと はきものもそろう
ぬぐときに そろえておくと
はくときに 心がみだれない
だれかが みだしておいたら
だまって そろえておいてあげよう
そうすれば きっと
世界中の人の心も そろうでしょう」
不審者対応避難訓練
不審者対応避難訓練をしました。
初期対応の教職員は子供達の安全を確保しながら不審者に対応します。
侵入された子供達は教員の誘導で素早く避難しました。
また、バリケードをつくり、身を守る体験もしています。
「だまって早く安全に」命の安全確保と避難の仕方、判断力を身に付けられるよう訓練を重ねていきます。
街の中にも危険は潜んでいます。
「いかのおすし」
いか…知らない人についていかない
の…知らない人の車に乗らない
お…危険を感じたら、大声で助けを求める
す…危険を感じたら、すぐにその場から逃げる
し…何かあったら、すぐに大人に知らせる
怖い思いをしたり、危険を感じたりしたら、すぐに近くの人に助けてもらうことを確認しました。
3年生 理科「さよなら!元気でね。アゲハ」
育てていたアゲハが「成虫」に育ちました。
毎日葉を沢山食べて大きくなり、さなぎになってから綺麗な模様の成虫へと育ちました。
大切に育てたアゲハ、さようなら!元気でね。
2・6年・大空学級授業参観
2年、6年、おおぞら学級の授業参観です。
6年生は、携帯電話という身近な話題を教材に道徳の授業やプログラミング学習として端末を使った学習等、ご覧いただきました。
一人一人、じっくり考えたり、課題解決に向けて友達と協力したりする姿が見られました。
1・4年授業参観
雨が降る中、授業参観にご参加いただきありがとうございました。
1年生はすっかり学校に慣れ、元気に発言するお子様の姿をご覧いただけたかと思います。
4年生は、進んで発言するなど、集中して学習課題に取り組んでいました。保護者の方と一体となり、授業をしている学級もありました。
発言をしなくても一生懸命に考えているお子様もいるかと思います。
一人一人の頑張りを認め、授業を通して成長できるようにしていきます。
スペシャルなかよしデー
6月23日、熱中症予防情報サイトでは、昨日の暑さ同様、暑さ指数31以上を予報しており、健康に係る重大な被害が生じる恐れがあると判断したため、本日の「スペシャルなかよしデー」は、校舎内で実施しました。
楽しみにしていた子供達にとっては、とても残念!なのですが・・・
とてもあたたかな雰囲気の中、子供達が笑顔いっばい活動する様子が随所に見受けられました。
始まりは、6年生が1年生を迎えに行きます。
手をつないだり、優しく声をかけてあげたり。
1年生が安心できるように工夫する6年生は、まさに南鳩ヶ谷小学校のリーダーです。
異学年の交流は、主体性を生み、思いやりの心が育ちます。
お弁当は冷房の効く教室で施錠管理しました。
1年生を迎えに行く6年生。
なかよし縦割り班遊び。1年生から6年生まで楽しめる遊びを考えました。
いつもよりたくさん食べられた南っ子もいます。
お弁当は、うれしいものです。
ご準備いただき、ありがとうございました。
5年芸術鑑賞教室「こころの劇場」
5年生が、さいたま市文化センターに出かけ、「こころの劇場」芸術鑑賞をしてきました。
劇団四季によるファミリーミュージカル「ふたりのロッテ」。
ドイツミュンヘンに住む、おとなしくておしとやかな女の子ロッテ。
オーストリアのウィーンに住む、おてんばでいたずら好きの女の子ルイーゼ。
ふたごの姉妹が願いをかなえるために繰り広げる勇気と希望の物語です。
図書室にもこの本があります。
川口市内小学校の5年生が鑑賞しました。
6年家庭科「いろどりいため」調理実習
6年生が家庭科の調理実習で「いろどりいため」を作りました。
「短冊切り」「千切り」「薄切り」など野菜に合わせて切り、綺麗に下ごしらえができました。
火の通りにくいものから順に手際よく炒めていきます。
友達同士で声をかけ合い、彩りよく盛り付けました。
試食では、「おいしい!」と楽しそうに食べていました。
保護者の皆様には、事前調査やご準備にご協力いただきありがとうございました。
防災無線~緊急地震速報の訓練放送~
川口市防災無線から緊急地震速報の市内一斉放送がありました。
南鳩ヶ谷小学校もこの放送を受け、訓練を行いました。
南っ子は素早く身を守る行動ができていました。
授業中、休み時間、そして、登下校時であっても、自分の命を自分で守るという行動ができるように訓練を重ねていきます。
ご家庭でも、非常時の約束事等、話題にしてみてください。
3年 鶴見製紙工場見学
6月10日火曜日に鶴見製紙工場へ見学に行きました。トイレットペーパーが出来上がるまでの工程を実際に工場内で見ることができました。子どもたちは実際に工程を見させてもらうことで、鶴見製紙工場で作られた製品はどのようにしてお客様の元へとどくのか、工場の人たちはどのような仕事をしているのかをとても詳しく知ることができました。
質問タイムを取ってくださいました。たくさん工場の人に質問をすることができました。とても社会科の見学に意欲的な態度でした。素晴らしいです。
本日、工場の人たちにお礼の手紙を書きました。
6月17日(火)PTA会費集金 ~ご協力ありがとうございました~
本日はPTA会費の集金日です。
保護者の皆様におかれましては、日頃からPTA活動にご理解、ご協力を賜り誠にありがとうございます。
今年度から本校PTAは改変を行いました。PTA総務の方を中心に手探りのところではありますが、本校の子供たちのためにご尽力いただいております。
先日PTA総務定期ミーティングが行われました。そこでの話合いで、
「私たちが楽しく活動している姿を知ってもらうことが大切!」
「私たちの活動を学校だよりやHP等で積極的に知らせていこう!」
という意見が出ました。
これまで以上に保護者、地域の皆様にご紹介させていただき、活動の輪を広げ、子供たちにとって充実したPTA活動を目指してまいります。
PTA総務定期ミーティング
PTA総務定期ミーティングを行いました。
今年度の年間スケジュールやPTA加入状況の確認、スクールガード運営等について、話し合いました。
音楽朝会
音楽委員が中心となり、「線路は続くよどこまでも」を全校で歌いました。
歌に合わせて手遊びを行い、1年生もお兄さんお姉さんのお手本にあわせてチャレンジしていました。
ジャガイモ🥔掘り
美化栽培飼育委員がジャガイモ掘りをしました。
豊作です!
一つ一つ丁寧に掘りおこしました。
7月給食の食材になります。
楽しみにしていてください。
立派なジャガイモが約50㎏。
すべて掘り起こしていませんので、まだまだ収穫できそうです。
プール開き朝会
プール開き朝会を行いました。
運動委員会の児童が、プールの入り方を実演しました。
掛け声に合わせて、順序を考えてプールに入る動作をします。
水着や帽子に名前をしっかり書くことを委員さんがわかりやすく伝えてくれました。
全校児童でプールについてしっかりと確認することができました。
プールに入る日が楽しみになりました。
安全第一で進めてまいります。
3年生 理科「植物の育ち方」
3年生の理科の授業でホウセンカを育てています。先週の理科の時間に観察を行いました。ぐんぐん伸びていて、1番大きいホウセンカは18㎝も高さがありましたね。葉の高さや数、大きさ、色、形を調べて分かったことを観察カードに書きました。花が咲いた後も観察し、今回の観察と比べてみてくださいね。
みなさん、いつも欠かさず水やりをしてくれて、ありがとう!
6月全校朝会
6月全校朝会は、「時を守り 場を清め 礼を正す」をとり上げました。
本校で取り組んでいる「立腰教育」を提唱した教育者の森信三氏の言葉です。
皆様よくご存じのことと思います。
この3つの行動は、互いに関わっており、人が人を思いやり敬う心の表れです。
学校教育の現場で学ぶ大切な行動です。
南鳩ヶ谷小学校では、「NGワード」人が傷つく言葉を使うのをやめましょうと提示しています。
今年度、改めて全校の前で確認し合いました。
相手を思いやる言葉あふれる学校にしたいと誰もが望んでいます。
もし、間違えたら、何度でもやり直しをすればいいのです。
子供達が自分で考えられるよう、支援していきます。
救命救急研修~安全なプール学習の実施に向けて~
先日、5・6年生とおやじの会の皆様でピカピカにしていただいたプールにて
職員の救命救急研修が開かれました。
児童の安全を守り、楽しいプール学習にするために教職員一同が真剣に研修に臨みました。
担当教諭の説明に耳を傾け、心肺蘇生・胸骨圧迫とAEDの使い方を確認します。
その後、各チームに分かれて実際の動き方を確認しました。
安全なプール指導を実施するために職員も学び続け、研修を積み重ねていきます。
5年生大貫海浜学園④
大貫海浜学園2日目。
昨夜から引き続き、雨天となりましたが、副園長先生によるスライドショーを見せていただいたり、レクをすることができました。
自然に親しみ、協力し合って過ごした2日間。また、一人一人が仕事に責任をもち取り組む姿がとても頼もしい5年生でした。あたたかな雰囲気で優しさあふれる南っ子は、ひと回り成長して帰ってきました。
5年生大貫海浜学園③
5年生大貫海浜学園②
大貫海浜学園に到着。
玄関で出迎えてくれたウェルカムボード。
在家小と原町小の子供達からバトンが渡されました。
ここで、お互い助け合い、友情を深めます。また、海辺の自然や生活に触れます。
そして、清掃や身のまわりの整理整頓をし、大勢の人が気持ちよく生活できるようにしていきます。
入園式。柳崎小学校の子供達との出会いの場面です。
副園長石井先生のお話をいただきました。
朝早くに用意してくださったおにぎり、美味しくいただきます。
大貫で殉職された校長先生について説明していただきました。
みんなで黙とうしました。
浜辺へ出かけ、貝を拾いに・・・
リコーダー講習会 3年生
5月28日にリコーダー講習会がありました。
リコーダーの講師が南鳩ヶ谷小学校に来て、リコーダーにはいろいろな種類があることや、音色、持ち方、指の使い方を教えてくださいました。
シャボン玉を作る時のように優しく吹くことと、「トゥー」と言いながら吹くと綺麗な音色で吹くことができることを教わり、意識して音を出しました。
また、先生のリコーダー演奏が素晴らしかったですね。
3年生の皆さんも沢山練習して、綺麗な音色で演奏できるようになりましょう!ファイト!
5年生大貫海浜学園①
本日、5年生が大貫海浜学園に出発しました。
子供達は、朝は早くに集合、出発式を終え、元気いっぱいにバスに乗り込みました。
10:20、間もなく学園に到着です。
川口市協働推進課より
川口市協働推進課より
こどもフリーサロンについて
https://www.city.kawaguchi.lg.jp/soshiki/01060/020/2/7/3492.html
夏休み小学生のボランティア体験の紹介です。
いろいろなプログラムにチャレンジして、楽しいボランティアの思い出をつくりましょう。
青少年ボランティアスクール
https://www.city.kawaguchi.lg.jp/soshiki/01060/020/2/7/3579.html
さまざまなボランティア体験を用意しています。
自分にできることや関心のあるボランティア活動を見つけて申し込もう。
親父の会~プール清掃~
学校公開、引き渡し訓練に続き、南鳩ヶ谷小親父の会の皆様がプール清掃を行ってくださいました。
5、6年生の子供達が掃除をした後ではありましたが、プールの中もプールサイドも丁寧に仕上げていただきました。
ありがとうございます。
子供達が安全に楽しくプールの授業ができるようにしていきます。
引き渡し訓練
児童在校時に、警戒宣言発令、また、大規模災害が発生した場合の引き取り者の方への引き渡し訓練を行いました。
この日は、登下校時の危険箇所をお子様とご一緒に確認しながらお帰りいただきました。
学校では、訓練後の振り返りをしました。
さらに安全にスピーディに引き渡しができるよう、改善してまいります。
学校公開に引き続き、ご協力ありがとうございました。
5月学校公開
5月24日に行いました学校公開では、大勢の地域、保護者の皆様にご参観いただきました。
子供達の励みになりました。ありがとうございます。
今後も、授業、行事等を参観いただく機会を設けてまいります。
南鳩ヶ谷小学校、2階より上のフロアには、多目的なスペースがあります。
床に座って、ちょっと休憩、本も置いてありますので、子供達も休み時間に活用しています。
また、本校の「おはなしボランティアぽっぽ」(読み聞かせ)のみなさんもこの場所で企画運営してくださっています。
学校公開のこの日も・・・
第1回学校運営協議会
第1回学校運営協議会を開催しました。
この会議は、学校と地域がパートナーとして連携・協働するための機関として、学校運営の方針を承認していただき、意見交換をする会です。
信頼関係の構築に努め、「地域とともにある学校」の実現のためご尽力いただきます。
この日は、委嘱書の交付、校長より経営方針の説明を行ったあと、授業参観をしていただきました。
おはなしボランティアぽっぽ
学校応援団「おはなしボランティアぽっぽ」の皆様による読み聞かせです。
今回は、2、4、6年生の教室を訪問していただきました。
すくすくタイム
4月から、友達との関りを大切に楽しみながら体力を高めるサーキットトレーニングを続けてきました。
移動もスムーズになり、運動量もとれるようになりました。
南っ子が、休み時間に取り組む姿も見られるようになっています。
プール清掃
5年生と6年生がプール清掃を行いました。
全校児童がきれいなプールで安全に授業ができるよう、高学年として一生懸命に清掃する姿が見られました。
暑い一日でしたので、水しぶきを浴びて気持ちよさそうに働く姿も見られました。
保護者の皆様には、清掃用の服装など、ご準備いただきありがとうございました。
教職員校内研修
令和7年度「主体的に学び合う児童の育成~算数での学び合いを通して~」を主題に「学力向上」に関する研究を行います。
今回は、全国学力学習状況調査の算数の問題を全教職員が解いてみました。
今、求められる力が何なのかを実際に体験しました。
それを踏まえ、日々の授業改善に向け、模擬授業を行いました。
教職員一人一人が、驚きと喜び、感動のある授業、教育活動を探求していきます。
休み時間
休み時間、教員も一緒に校庭で遊ぶ姿が見られます。
鉄棒に挑戦する子供達にアシスタント・ティーチャーも声をかけ、応援しています。
2年野菜の苗植えと6年のじゃがいも
2年生が野菜の苗を植えました。
一人一人育てたい野菜の苗を選びました。
生活科で苗の成長を観察していきます。
農園のじゃがいももすくすく育っています。
6年理科の授業で活用します。
3年生 町探検
5月13日火曜日に第3回目の町探検が終わりました。児童たちは学校のまわりには公共施設とよばれる建物や場所があることを知りました。今回は最後の町探検だったので、自分の現在位置を確認して探検することを目標にして行きました。これで学校のまわりの地図が完成しそうです。
ボランティアに来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。お陰で児童が安全に町探検をすることができました。
すくすくタイム
一通り、サーキットトレーニングを体験しました。
柔軟性、走力、鉄棒、上り棒、ボール投げ、立ち幅跳び等々、学年ごとに繰り返し挑戦していきます。
児童集会~よりよい南鳩ヶ谷小にするために~
5月の児童集会を行いました。
各委員会の委員長がどのような仕事をし、南鳩ヶ谷小をよりよくしていくのか抱負を話しました。
南っ子たちは、待つ態度や話を聞く態度がとても立派でした。
どの児童も真剣な眼差しで委員長の話を聞いていました。
これから委員会の仕事が本格化します。
高学年として学校のためになることをしていこうという意欲が高まりました。
委員会活動~よりよい南小に~
委員会活動の様子です。
南鳩ヶ谷小をよりよくしようという意欲が溢れている様子が伝わってきます。
5年生は初めての委員会活動です。
6年生に教わりながらしっかりと仕事をしていました。
安全点検訪問
5月7日に安全点検訪問がありました。
児童が安全に生活できるように学校内の隅々まで点検されました。
プールや校庭は念入りにチェックされ、安全に使用できるかどうか
確認されました。
南鳩ヶ谷小は児童が毎日一生懸命に清掃活動に取り組んでいます。
「とてもきれいですね。」と担当者の方も感心していました。
3年町探検~南鳩ヶ谷の地区探検~
3年生の町探検がありました。
南鳩ヶ谷には歴史が感じられる由緒正しい神社があります。
十二所神社で先生のお話を聞き、自分の地域にある文化財について学びました。
この他にも、南鳩ヶ谷小学区を歩き、発見したものがたくさんあります。
全3回、町探検を行い、まとめていきます。
授業ボランティアに参加してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
地区により地形や施設、建物の特徴があることを学びました。
南鳩ヶ谷の地区に地域に住む人々を支える施設があります。
熱心に気づいたことを書いています。
ビニールハウスでは野菜の栽培をしてました。ひみつを調べて集中して学習しています。
3年 算数 0のかけ算
じゃんけんゲームを通して、どんな数に0をかけても、答えは0になるということを学習しました。
全校朝会の様子
今年度初めての全校朝会がありました。
南っ子らしく腰骨をしっかりと立ててお話をよく聞いています。
校長からは、「南鳩ヶ谷小学校を創り上げていくのは、南っ子一人一人です。先生方も一緒にみんなを応援していきます。」と話がありました。
また、「①人を大切にすること②自分の考えをもつこと③自分をひょうげんすること④何度でも挑戦していくこと」につい伝えました。
さらに、5月の生活指導のお話では姿勢を正しくすることの大切さについて全校児童で確認しました。
真剣な眼差しで聞く子供達でした。
「子どもの命を守る」ための市教育委員会からのメッセージ
新年度が始まり、まもなく1か月を迎えます。
この時期は、新たな環境下で気を張って生活していた疲れや友人関係の悩みが、出始める時期でもあります。
本日、各担任から子供たちに直接メッセージを伝えました。
各ご家庭におかれましては、引き続きご支援のほどよろしくお願いいたします。
第2回すくすくタイム
本校では「すくすくタイム」として、体力向上を目的とした活動を行っています。
本日、第2回目の「すくすくタイム」を行いました。
今年度より、6つの活動を考え、各学年がサーキットトレーニングとして、様々な活動を体験できるよう取り組んでいきます。
1年生を迎える会
初めて全校児童が会する「1年生を迎える会」。
2~6年生の子供達にそれぞれ役割があり、今日の会を準備しました。
6年生に手を引かれ入場してきた1年生。
その1年生は、上手にお礼をし、お兄さんお姉さんとともに大きな声で、校歌を歌っていました。
彩
ツツジが咲き始めました。
まもなく正門のあたりが満開になります。
スズランも可憐です。
すくすくタイム
今年度、1回目のすくすくタイム。
全校児童が集まりました。
整列や回れ右、休め、ハンドサイン等、6年生がお手本となり、1年生も挑戦しました。
体を動かすことが好きにになることを目的に、今年度は、サーキット等を楽しみながら取り組めるようにしていきます。
外国語活動
ALTの先生と一緒に外国語活動の勉強をしています。
ネイティブな発音と笑顔いっぱいの授業を楽しんでいました。
第1回目クラブ活動
クラブ活動が始まりました。
クラブ活動は、学年や学級の枠を超え、共通の興味関心を追求する自主的な活動です。
6年生を中心に、子供達で役割を分担しながら、クラブ活動を行っていきます。
じっくり取り組んでいたり、笑顔いっぱいの活動の様子が見られたりしました。
心臓検診
1年生と4年生が心臓検診を行いました。
心疾患の早期発見につながる大切な検診です。
いつもの相談室が、検診会場に早変わりしていました。
PTA新旧役員会
令和7年度の方針、体制についてPTA新旧役員会を開催しました。
PTAは存続しますが、今年度は組織を改正し、活動はボランティア制で行うことにしています。
今後考えられる活動や見守り当番の検討について話し合いました。
PTA加入や総会に向けて活発に意見を出し合い、新しいことにチャレンジしていきます。
また、新役員の紹介や旧役員の方に労いの言葉をかけ合う、あたたかな会となりました。
南っ子の保護者の皆様、引き続き、ご支援くださいますようお願いいたします。
交通安全教室
1年生と3年生が交通安全教室を行いました。
大人と一緒に歩いていた1年生は、入学して一人で歩道を歩くようになりました。
3年生は、道路を自転車で移動できるようになります。
小学生の交通事故は、全国で年間約1,000件。
命にかかわる大事故です。
一日一日、朝目が覚めておはようと家族にあいさつをする、その次の日の朝も、おはようと言えることが生きているということです。
川口市役所交通安全対策課交通教育係の4名の方にご来校いただきました。
交通事故に遭わないように、正しい交通ルールとマナーを教わり、自分の命は自分で守るということを学びました。
熱中症対策
急に気温が高くなりました。
熱中症が心配です。
暑さ指数を計測しながら、授業中、意図的に声をかけ、水分補給したり、日陰で涼んだり…
今年度も熱中症防止に努めていきます。
もくもくと清掃
雑巾の使い方、床の拭き方を、そっと手をとり、指導する姿を発見。
子供達も教員も一緒に掃除をしています。
はきものがそろうと心がそろう
休み時間を終えて子供達が校庭から戻ってきました。
何人かが、両手で靴のかかとをそろえて上履きに履き替えていました。
「かかとがそろっているね」と声をかけたところ、あっという間に、一人ひとりがはきものをそろえ始めました。
心がそろったように思います。
4月授業参観、懇談会
14日~17日にかけて、4月授業参観、懇談会を行いました。
たくさんの保護者の皆様にご来校いただき、感謝しております。
子供達の大きな励みになったことと思います。
懇談会の校長あいさつでは、
新しい発見、学ぶ喜び、人と分かち合う感動を体験できる「驚きと喜び、感動がいっぱいの学校」を子供達、そして、保護者、地域の皆様とともに創り上げていくため、お力添えをいただきたいと話をしました。
また、担任より、新年度の目標、見通し等お伝えしました。
短い時間でしたが、保護者の方々のつながり、そして、保護者の方と学校とのつながりを大切に、子供達を育んでまいりたいと考えます。どうぞよろしくお願いいたします。
全国学力学習状況調査
6年生が全国学力学習状況調査を実施しました。
今年は、国語、算数に加え、理科の学習調査も実施しました。
時間終了まで、問題を解いたり、見直したりして、粘り強く挑戦していました。
調査の結果を踏まえ、一人ひとりの学習状況を把握し、指導の改善、充実に努めてまいります。
1年生の様子
授業、やる気満々。
文字を書いたり、きれいに色を塗ったり。
「できたあ」とあちらこちらでつぶやいています。
きれいな歌声も、職員室まで聞こえてきます。
給食時間、「おいしい」「食べられたよ」の声が聞こえてきて、微笑ましいです。
配膳したり、片付けたりも、みんなで頑張っています。
下校時は安全のため、全員が揃っているか、帰る方向が正しいか、確認をしています。
発育測定と靴そろえ
発育測定のやり方を真剣に聞く1年生。
初めての身長、体重の測り方を、「よく聞く耳とよく見る目」で勉強しています。
全校児童が、発育測定を行っています。
「脱いだ靴のかかとを手でそろえましょう。」
という声が聞こえてきて、廊下を見ると・・・
「はきものがそろうと心がそろう」といいます。
とても気持ちの良い、保健室前です。
古くてもきれいな学校に
清掃時間、教員とともに一生懸命に働く子供達。
埃のついた掃除用具もきれいにしていました。
建物は、古くてもきれいな南鳩ヶ谷小学校にしていきます。
第1回委員会活動
第1回の委員会活動が行われました。
本日の内容は、委員長や副委員長などの役割を決めたり、活動のめあてを決めたり、一年間の活動の流れを確認したりしました。
学校は子供たちが主役です。
子供たちが主体的によりよい学校にするために、それぞれの役割を果たしてくださいね。
そして、学校を盛り上げて、大切にして、好きになってくださいね。
5,6年生の皆さんに期待しています。
発育測定、健康診断
4月、5月は、子供達一人ひとりの健康状態を把握する健康診断を行います。
保健室前に、健康診断でどのようなことを調べていくのかを分かりやすく掲示してあります。
早速、南っ子のみんなは発育測定を行い、身長や体重等、計測しています。
また、学校医の先生方に診ていただいた後、治療や健康相談等が必要な場合は、各ご家庭にお知らせいたします。
元気に学校生活を送れますよう、早めの再検査や治療をお願いします。
1年生下校
1年生が下校していく様子です。
下校時の歩き方、気を付けること等、しっかり話を聞いて「さようなら」をしています。
一列になって安全に歩く南っ子1年生。
通学路に出て、「おかえり」と出迎えてくださるご家庭や地域の皆様、ありがとうございます。
地域全体で、子供達の安全を見守っていただけますことに感謝いたします。
引き続き、よろしくお願いいたします。
通常日課始動
思い切り、楽しそうに遊ぶ南っ子。
新しい先生と新しいクラスメイトと、一緒に勉強しています。
今日から2年生以上は給食が始まりました。
給食については、HP「本日の給食」でご紹介していきます。
避難訓練(地震・火災)
学校は、子供達の命をお預かりしています。
今日は、地震後の火災を想定し、校庭に避難しました。
緊張感のある静けさの中、協力し合って避難する南っ子。
2011年3月11日の東日本大震災の話を取り上げ、命を守る行動ができたか、振り返りました。
ご家庭でも、災害時の行動について、話題にしていただけますとありがたいです。
今後も、災害等から命を守るため、避難訓練を重ねていきます。
笑顔いっぱい
職員室前を通りかかった5年生が、入学式で用意した鉢花を児童昇降口に移動してくれました。
「やりまーす」と笑顔で動く5年生。
華やかになったげた箱、ご来校の際は、ご覧ください。
通学班会議・一斉下校
第1回目の通学班会議と一斉下校。
①通学班のメンバーの人と名前を覚えること
②登校、下校の時の安全を先生方と一緒に確かめること
③お互いに気を付け、自分の命は自分で守るという気持ちを持つこと
④地域の方とあいさつをし、他の学年の人とのつながりを大切にすること。
子供達と確認しました。
南鳩ヶ谷小学校第53回入学式
さくらの花びらが舞う中、新1年生が入学しました。
保護者、地域の皆様、そして、6年生が見守る中、背筋をピンと伸ばした1年生が立派でした。
早速、校長より、3つの宿題が出ました。
「返事や自分の気持ちを伝えるお口」
「よく聞く耳」
「よく見る目」
学校のみんなと友達になるための3つの宿題です。
6年生代表が、新1年生の入学を待ち望んでいた歓迎の言葉を述べました。
南鳩ヶ谷小学校の楽しいところを紹介しました。
学級開き。
改めて担任紹介とこれからの学校生活について説明させていただきました。
新1年生、そして保護者の皆様の笑顔に、本校教職員も励まされました。
情熱と信頼関係を軸とし、驚きと喜び、そして感動あふれる南鳩ヶ谷小学校を目指してまいります。
どうかご支援賜りますようよろしくお願いいたします。
第1学期始業式
新年度の始まりです。
子供たちが登校して、最初にするのが自分の学級名簿の確認。
期待と不安が入り混じる中、笑顔で進級した学級に向かいしました。
退職、転出・転入職員の紹介です。
校長からは、「南っ子みんなの進級のお祝いのことば」と、春休み中に準備登校した「学校のリーダー6年生への感謝の気持ち」を伝えました。
また、「人を大切にすること」と「南鳩ヶ谷小学校を感動でいっぱいにしていきましょう」と話がありました。
担任紹介。子供たちが一番楽しみにしていたことではないでしょうか。
一年間、よろしくお願いします。
6年生代表児童より、この一年間、運営委員会の一員としての仕事と得意な縄跳びを頑張りたいと発表していました。
生徒指導主任より4月の生活目標「あいさつをしよう」について話がありました。
「あいさつはたった2秒の自己紹介」
相手に気持ちが伝わるように、目を見て、聞こえる声で言えたらいいですね。
新6年生準備登校
新6年生が入学式の準備をしました。
入学を心待ちにしているピカピカの1年生のため、きれいに飾り付けています。
学校のリーダーとして、みんなのために働く6年生です。
げた箱に整えられた靴、かかとが揃うと心が揃います。
とても気持ちのよいスタートです。
令和7年度スタートです
南鳩ヶ谷小学校、令和7年度スタートです。
学校教育目標を「豊かな知性 豊かな感性 たくましい心身」とし、全職員、そして、南っ子の子供たちと創り上げていきます。
保護者、地域の皆様とともに、驚きと喜び、感動にあふれる南鳩ヶ谷小学校にしてまいりましょう。
一年間、よろしくお願いいたします。
修了式
ご進級おめでとうございます。
各学年の代表者が修了証をもらいました。漢字王、なわとびの表彰もありました。
4月8日に元気に会えることを楽しみにしています。
卒業式
ご卒業おめでとうございます。
5、6年生ともとてもしっかりとした態度で臨むことができました。
はばたきの会
6年生を全校で見送りしました。
令和6年度 第4回PTA運営委員会
3月17日 本日の給食
赤飯 ごま塩 ほきの磯香揚げ けんちん汁 お祝いクレープ
本日は3学期最後の給食をお祝いとして、赤飯とお祝いクレープがでました!
赤飯の赤色には、災いを避ける力があると信じられており、魔除けの意味があります。
けんちん汁にはハート形のこんにゃくが混ざっており、探して楽しんでいる様子が見られました!
1年間、学校給食の活動にご理解、ご協力いただきましてありがとうございました。来年度も安全で美味しい給食を提供できるように尽力してまいります!
3月14日 本日の給食
揚げパン(グラニュー糖) 牛乳 ポークビーンズ りんごヨーグルト
本日は子供たちに大人気の揚げパンでした!食べる前も食べた後も笑顔いっぱいな子供たちが多くいました。
ポークビーンズは大豆がゴロゴロと入っていて、ケチャップの甘みが引き立つ美味しさでした!
給食も残り1日となりました。最後まで美味しい給食を提供いたします!
3月13日 本日の給食
ごはん 牛乳 いわしの生姜煮 大根のみそ汁 ぼうふうふりかけ 清見オレンジ
本日のぼうふうふりかけのぼうふうは川口市の特産品で、香りが高くさっぱりとした味わいが特徴です。今回はふりかけにして提供しました。どの料理もよく食べていました!
今学期の給食も残りわずかとなりました。一年間でお気に入りの給食は見つかりましたか?残りの給食も安全に美味しく提供してまいります!
3月13日 本日の給食
ごはん 牛乳 四川どうふ 水ぎょうざスープ ピーチゼリー
本日は中華料理である四川どうふと水ぎょうざをいれたスープがでました!四川料理は、山椒や唐辛子などの香辛料を使った刺激の強い料理が多いですが、給食では辛みを抑えたご飯の進む味付けになっています。
また、今日は全ての料理が残菜率10%を切っており、よく食べている様子が見られました!
各クラスのスープに1つ入っているラッキーにんじんは誰に当たったのでしょうか!給食を楽しんでいる様子が見られてよかったです。
3月11日 本日の給食
和だしラーメン 牛乳 とりのから揚げ ミニトマト
本日は、新献立の「和だしラーメン」でした。豚肉や野菜を炒めた具に、うまみの秘訣である「かつお節」で取った和風出汁を入れ、さらにうまみを引き立てる「いわし粉」を入れました。出汁のうま味が効いて、優しく美味しい味に仕上がりました。
久々のミニトマトは、喉に詰まらせないよう、食べるときはよく噛んで、ふざけずに食べるように呼びかけました。
3月10日 読み聞かせ
本年度最後の読み聞かせでした。
ぽっぽのみなさん、
1年間ありがとうございました。
2年1組 DONT OPEN THIS BOOK(作:アンディ・リー)
2年2組 ちいさな くれよん(作:篠塚かをり)
4年1組 ドクター・ジョンの動物園(作:市川里美)
4年2組 まめじかカンチルがあなにおちる話(インドネシアの昔話)
6年1組 ひなにんぎょうのむかし(作:小野和子)
6年2組 ラヴユーフォーエバー(作:ロバートマンチ)
3月10日 今日の献立
カレーライス 牛乳 菜の花のソテー ゆで卵
今日は給食で大人気のカレーライスの日でした。本日も残菜率3%とよく食べていました!
付け合わせにはゆで卵が出ました。殻付きでの提供だったため、低学年は殻を割ってむく作業に苦戦しながらも楽しそうに食べている姿が見られました。
また、旬の菜の花を使ったソテーで季節を感じられた給食でした!
3月7日 本日の給食
さきたまライスボール 牛乳 コーヒー飲料 ミートボールのトマト煮 川口ポテトコロッケ ボイルキャベツ
本日の給食は、埼玉県でとれたお米や小麦粉を使用した「さきたまライスボール」でした。中心にザラメ糖が少し入っており、子ども達に大人気のパンです。
川口ポテトコロッケは、川口市内でとれた「とうや」という品種のじゃがいもを使用して作っています。サクサクとした衣と、中のじゃがいものねっとりとした食感の対比が楽しく、とても美味しいコロッケです。どの学年にも大人気で、残食率はわずか2パーセントでした。
3月6日 本日の給食
ごはん 牛乳 さばの香味焼き れんこんの炒め煮 たまねぎのみそ汁
本日のさばの香味焼きは、冷凍で届いたお魚を、大釜で蒸して作りました。(厨房にスチームコンベクションオーブンなどが無いため)しっとりとして柔らかく臭みのないサバは、どの学年にも大好評で、残食率は4パーセントと低い数値でした。
背中の青いお魚は、DHAやEPAなど、体に必要な必須脂肪酸が多く含まれています。アレルギーなどが無ければ、少しずつでもいいので、ご家庭でも取り入れていきたいですね。
2月26日 出前授業
八幡木中学校の 英語と数学の先生が南鳩ヶ谷小学校にきて、授業をしてくださいました。
中学校での学習が楽しみになりました。
3月3日 6年生を送る会
6年生に感謝の意を込めて、各学年の発表をしました。
6年生のみなさん、在校生のために、学校ために、今までありがとう!!
3月6日 なかよしデー
本年度最後のなかよしデー
今日は、5年生が進行を担当し、6年生に感謝の手紙を渡すのと室内ゲームをしました。
3月5日 命の授業(6年)
命の授業
人の受精から妊娠、出産・誕生、成長についての学習を行いました。
今日は12人の赤ちゃんとおかあさんに来校していただき、
6年生が赤ちゃんを抱っこする体験をしました。
命の大切さと赤ちゃんを守る・大事に育てる家族の思いを確認することができました。
3月5日 本日の給食
豚キムチチャーハン 牛乳 トック デコポン
本日は、大人気の豚キムチチャーハンとデコポンでした。デコポンは、清見オレンジとポンカンを掛け合わせて作られた「不知火」という品種の柑橘のうち、糖度やクエン酸の基準を満たしたものだけが、「デコポン」と名付けられます。
本日のデコポンは甘く剥きやすいので、どの学年にも大好評でした。
3月4日 本日の給食
カレーなんばん 牛乳 大学いも チーズ
本日は、カレーとかつおだしの効いたねぎ入りスープが特徴のカレーなんばんでした。再び寒くなってきたので、体が温まり大好評でした。
3月3日 読み聞かせ
1年1組 のはらの ひなまつり(作:神沢利子)
1年2組 くまのこうちょうせんせい(作:こんの ひとみ)
3年1組 DO NOT OPEN THIS BOOK(作:アンライリー)
3年2組 まじめかカンチルがあなにおちる話(インドネシアの昔話)
5年1組 つながってる!「いのちのまつり」(作:草場 かずひさ)
5年2組 伝記世界を変えた人々 ガリレオガリレイ(作:マイケル・ホワイト)
5年3組 はじめての伝記 野口英世(作:古藤ゆず)
6年生を送る会
6年生を送る会がありました。ゲームや各学年の出し物がありました。
2月26日 本日の給食
カレーライス 牛乳 冬のフルーツカクテル
本日は、大人気のカレーライスと、埼玉県越生町で採れた柚子を使った果汁が入った「冬のフルーツカクテル」です。
普段とゼリーの色合いやシロップの風味が違うことに気付いた児童もいて、大好評でした。
2月25日 本日の給食
スパゲッティナポリタン 牛乳 コーンフライ グレープゼリー
本日は、久々のナポリタンでした。ナポリという名前は、イタリアのナポリで生まれた料理だからというわけでは無く、日本生まれの料理です。
イタリアのナポリはトマト料理が有名な為、生トマトやケチャップを使ったトマト風味の料理に「ナポリ風」を意味する言葉をつけるようになったそうです。1年生も食缶が空になって戻ってきました。
コーンフライは、甘いトウモロコシがたくさん入っていて、ソースがかかっていなくても美味しく食べられるフライで、校長先生にも好評でした。
2月21日 本日の給食
子供パン 牛乳 ハンバーグデミグラスソース こふきいも 野菜スープ(ラッキーにんじん)
本日の給食は、大人気のハンバーグデミグラスソースでした。ソースが絡まるので、じゃがいもは味付けされない状態でしたが、たくさん食べてくれました。
2月21日 絵本バザール
担任の先生以外の先生が各学級で読み聞かせ。
2月19日 本日の給食
ごはん 牛乳 肉じゃが なめこ汁 エコふりかけ
本日は、和食献立でした。エコふりかけは、なめこ汁で使用した出汁取り用の薄削りの鰹節を、フードプロセッサーで細かくし、さとう・みりん・しょうゆで味付けしました。大人気のエコふりかけがある日は、カレーの日に負けないくらい「ごはん」がよく進みます。本日も全学年で残食はほぼありませんでした。
2月18日 本日の給食
タンメン 牛乳 春巻 デコポン
本日は、デコポンです。立春を過ぎた時期から春先ごろによく出回り、おいしい旬となる柑橘です。正式名は、「不知火(しらぬひ)」といい、熊本の不知火町で新たな品種として認められ、名前が付けられたそうです。「清見オレンジ」と「ポンカン」の交配で出来た品種で、剥きやすい皮と食べやすい甘味が特徴です。
愛らしく色よいデコポンが沢山届きました。