ブログ

学校ブログ

2月13日 本日の給食

ごはん、牛乳、川口さといもコロッケ、きんぴらごぼう、白菜のみそ汁

 本日のコロッケは、川口市の神根地区でとれた里芋を使って作られています。里芋は埼玉県が生産量1位の野菜です!サクサクの衣と里芋のねっとりした食感の差が楽しいコロッケです。里芋のねっとり感の秘密は、たくさん含まれている「食物繊維」です。きんぴらごぼうに使われているごぼうにもたくさんの食物繊維が含まれているので、もりもり食べてください!

 

2月12日 本日の給食

ごはん 牛乳 ユーリンチー ボイルキャベツ ワンタンスープ

 本日は子ども達に大人気のユーリンチーでした。本場のユーリンチーと違い、でんぷんをまぶして唐揚げのようにして日本風に作られています。甘酸っぱい味が食欲をそそります。

 付け合わせのキャベツは、愛知県産のとても色鮮やかなキャベツでした。キャベツ本来の甘味も強い品種だったので、ドレッシング等はついていませんでしたが、どの学年も良く食べてくれました。

2月10日 本日の給食

切り干し大根のまぜごはん 牛乳 たまねぎのみそ汁 スイートスプリング 

 本日は、和歌山県産のスイートスプリングでした。すっきりとさわやかな甘味が特徴で、1月~2月ごろの今がおいしい柑橘です。上田温州と八朔を交配してできた品種だそうです。柑橘系の果物に多く含まれるクエン酸は、疲労回復効果もあります。みずみずしいスイートスプリングを食べて今週も元気にスタートしました。

 栄養が凝縮された切り干し大根を使用した「切り干し大根の混ぜご飯」は、ごはんと別配缶でした。混ぜて食べてもそのまま食べても美味しい味付けで好評でした。

2月10日 読み聞かせ

1235年生の読み聞かせでした。

1年生 あれこれたまご 作:とりやま みゆき

2年生 めんたべよう 作:小西英子

    うしさんぎゅうにゅうくださいな 作:あおきあさみ

3年生 ひみつのカレーライス 作:井上荒野

5年生まんまるダイズみそづくり 作:ミノオカリョウスケ

2月7日 本日の給食

フラワーロール 牛乳 ホワイトシチュー 野菜サラダ

 本日は、寒い日にぴったりのホワイトシチューでした。給食のシチューには、脱脂粉乳が入っています。乳脂肪分と水分を取り除いて粉状にしたものです。たんぱく質やカルシウムなどの栄養が凝縮されています。

 野菜サラダは、ブロッコリーやキャベツなどがたくさん入っていましたが、残食率4パーセントとほとんどの児童が食べてくれました。

2月6日 本日の給食

わかめごはん 牛乳 ぶりの照り焼き きりたんぽ汁

 本日は、秋田県の郷土料理「きりたんぽ」でした。きりたんぽを使った料理を作る際に欠かせない「セリ」という野菜も入っていました。茎の部分も細く火が通りやすいので、最後にさっと火を通して色よく仕上げます。

 ぶりは寒い時期に旬の魚で、背中が青く光る青魚の中でもタウリンやビタミン、DHA・EPAなど、トップクラスの栄養が含まれています。

 体に優しい冬にぴったりの和食を美味しくいただきました。

2月5日 本日の給食

ごはん 牛乳 キムチチゲ ポークしゅうまい いよかん

本日の果物「いよかん」は、まさに今が旬の柑橘です。温州みかんよりも皮が厚く、甘酸っぱいのが特徴です。

また大寒波がやってきています。心と体をぽかぽか温めるのにぴったりなキムチチゲで寒い冬を乗り切りましょう!

2月4日 本日の給食

親子うどん 牛乳 ささかまぼこの磯辺揚げ

 本日は、鶏肉と卵が入った「親子うどん」でした。たんぱく質や鉄分を効率的に摂ることのできる「卵」は、献立にも取り入れやすい食材なので、積極的に取り入れたいですね。

 ささかまぼこの磯辺揚げは、給食室で薄力粉やあおさ、水などを合わせた衣をつけて揚げた手作りで、大好評でした。

2月3日 本日の給食

豆ごはん 牛乳 いわしフライ さつま汁

 本日は節分をイメージした献立でした。節分は、立春の前日に行われる行事です。「鬼は外、福は内」と力いっぱい豆まきをして、悪さをする鬼を追い払い、年齢の数だけ豆を食べ、一年の幸せを願います。そして、とげのある柊の葉に、鬼の嫌うイワシの頭を付けた「柊イワシ」を玄関に飾ります。大豆の入った豆ごはんやイワシのフライを食べて、おいしく福は内をすることが出来ました。

 本日の汁に入ったサツマイモは、千葉県産の甘い「紅はるか」でした。