学校ブログ

10月9日 本日の給食

もやしラーメン 牛乳 春巻 ぶどう(シャインマスカット)

 本日は、秋が旬のぶどうでした。山形県産のさわやかな甘みのシャインマスカットが届きました。

 皮ごと食べられるシャインマスカットは、喉に詰まりやすいため、よく噛んでふざけずに食べるよう事前指導を行いました。食べたことのない児童は恐る恐る口に運んでいましたが、気に入ってくれたようでした。秋の味覚を楽しみました。

 

 

10月8日(水) 児童集会

図書委員会・美化飼育栽培委員会の活動発表がありました。

1学期、図書室で1番借りられた本は?

 

飼育栽培委員会の活動

①ピーちゃん(インコ)の世話

②カメの世話

③学校農園の水やり

10月7日 本日の給食

ごはん 牛乳 ユーリンチー もやしの中華炒め わかめスープ

 本日は、南っ子が大好きな「ユーリンチー」でした。本場中国で食べられるユーリンチー(油淋鶏)は、油をかけながら素揚げした鶏肉に、醤油ベースのねぎソースをかけて作る料理です。日本では、でんぷんをまぶして、から揚げのように衣をつけて、日本人好みにアレンジされたものがよく知られています。本日も大好評でした。

 ごはんとユーリンチーを一生懸命食べてくれた分、もやしの中華炒めやスープは少し残りが多かったです。野菜もしっかり食べられると良いですね!

10月7日 読み着せ

今日は135年生の読み聞かせをしていただきました。

※画像がありません。

本日の読み聞かせタイトル

 1年1組 おだんごぽん(ロシア民謡)

     とででんかぼちゃ(いわさ ゆうこ)

1年2組 うしろにいるのだあれ(ふくだ としお)

     だいくとおにろく(松居 直)

3年1組 おまえたちくっちゃうぞ~!わにがめアルとちいさなさかなたち(ジョン・ヘア)

3年2組 にんじんばたけのパピプペポ(かこ さとし)

5年1組 キャベツ(星 新一)

5年2組 アナンシと五

5年3組 ことばとふたり(ジョンエガード)

     なかよく なんか ならないよ(リカルトアルカンターラ)

     

10月4日 本日の給食

フラワーロール 牛乳 ポテトグラタン ソーセージとキャベツのスープ

本日は、「ポテトグラタン」でした。

グラタンに入っているじゃがいもには、実はビタミンCが豊富に含まれています。

ビタミンCは熱に弱い栄養素ですが、じゃがいもに含まれるビタミンCはでんぷんに包まれているため加熱しても壊れにくいのが特徴です。

また、ビタミンCは歯や血管を正常に保つ働きや風邪などの病気に対する抵抗力を高めてくれる働きがあります。

これからの季節に摂りたい食材です。おうちでもぜひ食べてみてくださいね!

 

 

10月3日 本日の給食

昆布ごはん 牛乳 厚焼きたまご けんちん汁

本日は、昆布ごはんでした。

昆布は、「よろこぶ」の語呂合わせから縁起物として知られていますが、ミネラルや食物繊維など、身体も「よろこぶ」栄養素がたくさん含まれています。

昆布ごはんは、昆布、鶏肉、にんじん、油揚げをお米を一緒に炊き込んで作りました。

砂糖、しょうゆ、酒、塩というシンプルな味付けですが、昆布と鶏肉のだしがよく出ていて様々な風味を楽しむことができます。

お家でもぜひ試してみてくださいね!

 

10月2日 本日の給食

ハヤシライス 牛乳 フルーツカクテル

 本日は、大人気のハヤシライスでした。しょうがやにんにくなどの香味野菜やトマトケチャップ、ウスターソース、カレー粉、ハヤシルウなどいろいろな材料が入ってうま味たっぷりでした。

10月1日 本日の給食

みそラーメン 牛乳 大学いも

 本日は、甘じょっぱいタレを、揚げたサツマイモに絡めた「大学芋」でした。

 一気に口に入れるとむせてしまうので、牛乳などの水分をとりながら、よく噛んで食べるよう呼びかけました。その効果か、いつもより牛乳の残食が少なかったです。

 秋が旬のサツマイモをおいしく頂きました。

第1学年・ダスキンキレイのタネまき教室「おそうじについて学ぼう!」

 9月6日(金)に株式会社ダスキンの「おそうじについて学ぼう!」の授業がありました。

 汚れの正体や種類、そしてその汚れを放っておくとどのような影響があるのか考えることで、どうして掃除をしなければいけないのかを考えました。

 また、学校の掃除で使うホウキ、チリトリ、ぞうきんの正しい使い方について学習することで、掃除に対する理解を深めました。

 授業は楽しいクイズ形式だったので、子どもたちは大盛り上がり。ホウキとチリトリ、ぞうきんの使い方も実践的に学びました。