学校ブログ
2月3日 読み聞かせ
2年1組 せかいで さいしょに ずぼんをはいた女の子(作:チーズ・ネグレー)
2年2組 とびきりおいしいスープ(作:ヘレン・クーパー)
4年1組 じごくのそうべえ(作:田島征彦)
4年2組 はげたかのオーランドー(作:トミー・ウンゲラー)
6年1組 アナシンと五(作:ジャマイカの昔話)
6年2組 ひみつのたからもの(作:豊福まきこ)
1月29日 本日の給食
ごはん 牛乳 ししゃもの立田揚げ すいとん エコふりかけ
本日の給食は、関東地方を中心に食べられている郷土料理「すいとん」でした。各地で呼び名や作り方は変わり、埼玉県でも本庄市や秩父地方で「つみっこ」という名前で親しまれています。小麦粉や水などを丸めて、たくさんの野菜や肉などと一緒に煮込みます。うどんよりも早く火が通るので、忙しい時にぴったり栄養満点な汁物です。
エコふりかけは、すいとんの出汁をとる際に使用した鰹節をフードプロセッサーで細かくし、砂糖・みりん・しょうゆで炒め煮をして作りました。和食は、調理の工夫によって無駄を出さずに調理することのできる料理です。お家でも作ってみてくださいね!
1月28日 本日の給食(独自献立:リクエスト給食)
みそラーメン 牛乳 のり塩ポテト 米粉のチョコクレープ
本日の給食は、子ども達が待ちに待った「リクエスト給食」でした。給食委員会が考えた候補をもとに作成したアンケートを全校に配付し、1位になった「みそラーメン(主食・おかず部門)」「チョコクレープ(デザート部門)」が登場しました。
普段残りがちな野菜たっぷりの汁物も、みそラーメンだと不思議とよく食べ、全体の残食も少なくとても良く食べてくれました。
のり塩ポテトに使われている「あおさ」という海藻の仲間には、カルシウムや鉄分など、体を作るのに欠かせない栄養がたくさん入っています。給食放送では、1月21日の児童集会で実施した給食委員会の劇にも登場した「栄養戦隊3色レンジャー」を交え、クイズにしました。1階の掲示板をぜひご覧になってくださいね!
1月25日 学校公開
保護者・地域の皆様、本日はご来校ありがとうございました。
1月24日 大空学級
自立活動 友達と仲良く生活できるようにしよう
友達の気持ちをみんなで考えて
どんなふうに接したり、声かけをしたらいいか考えよう
1月24日 本日の給食
揚げパン(きなこ) 牛乳 ポトフ チーズ
本日のポトフに使われている「じゃがいも」は、長崎県産の「愛の紅(あいのくれない)」というミネラル豊富な赤土で育ったじゃがいもでした。煮込んでも型崩れしにくく、ポトフにぴったりのじゃがいもで、児童だけでなく校長先生にも大好評でした。
そして、本日から1週間は全国学校給食週間です。放送の時間に給食の成り立ちや意味、食育についてお伝えしました。子ども達が将来自分で健康を維持できるように、給食を「生きた教材」として、色々なことを伝えていけたらと思います。
1月23日 本日の給食
炊き込みおこわ 牛乳 厚焼きたまご 豚汁
本日は、和食献立でした。炊き込みおこわなどの和食の混ぜご飯は、低学年で普段残りがちなのですが、本日はどの学年もとてもよく食べてくれました。
1月22日クラブ活動・クラブ見学
来年度、クラブ活動に参加する3年生。
どのクラブに入ろうかな~と興味津々でした。
1月22日 本日の給食
カレーライス 牛乳 ほうれんそうのソテー
本日のほうれんそうは、質のいい血液を作るのに欠かせない「鉄分」が、野菜の中でもトップクラスに多く含まれています。鉄分が足りなくなると、貧血を起こしてしまうことがあります。
色の濃い緑黄色野菜であるほうれん草は、体内で必要なだけビタミンAに変換される「β‐カロテン」という栄養素が多く含まれています。ビタミンAは粘膜を保護して、免疫力を高めてくれます。乾燥して風邪をひきやすい今の時期にぴったりですね。
どの学年もしっかりと野菜を食べてくれました。
1月21日 本日の給食
肉なんばん 牛乳 いかと春菊のかき揚げ 花みかん
本日の給食は、今が旬の「春菊」を使ったかき揚げでした。癖のある味がして好き嫌いが分かれる「春菊」ですが、かき揚げにすると食べやすいようで、低学年もおいしく食べてくれました。